こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。
先日、一足早く年末の大掃除を始めました。
一番最初にお掃除したのは、台所のレンジフード。
家事えもんさんがご紹介していた重曹入り万能洗剤のおかげで、本当に簡単に、ピッカピカになったんです!
それで、なんだかお掃除するのが楽しくなっちゃって…
次はお風呂掃除にも万能洗剤を試してみました。
するとお風呂場の白く粉を吹いたような汚れがみるみるきれいに…!!
でも、ピカピカにはならなかった場所も一部ありました。
今日は、家事えもんさん流の重曹入り万能洗剤を使ったお風呂掃除をした経験から
・家事えもんさんの万能洗剤の作り方
・万能洗剤を使った、お風呂掃除の仕方
・やってみたら、実際にどんな風だったか
・万能洗剤では取りきれなかった汚れとその対策
こんなことについて、実際のお掃除の様子を写真でお見せしながらご紹介します。
ここから先、ちょっと汚れた浴室の様子が写真で出てきます。
念のため…汚れた浴室は見たくないよ〜という方は、ブラウザの戻るボタンでお戻りくださいね。
レンジフードのお掃除の様子については
【家事えもん流の重曹入り万能洗剤の作り方・使い方!レンジフードがあっという間にきれいになる時短お掃除テクニックを解説します。】

こちらの記事もぜひ見てみてくださいね。
本当に簡単にピッカピカになる様子をバッチリ写真に収めています!
目次
家事えもんさんとは?
家事えもんさんは、日本テレビで放送されている「得する人損する人」という番組に出演している家事の達人です。
本当は松橋周太呂(まつはししゅうたろ)さんという芸人さんですが、家事に関する時短テクニックをたくさんご存知で、番組内ではいつもすごい技で様々なお家の悩みを解決しています。
家事えもんさんの家事テクニックがたくさん詰まった「すごい家事」という本も出版されている程の大人気コーナーなんですよ。
家事えもん流の万能洗剤の作り方
では、さっそく家事えもんさんの万能洗剤の作り方をご紹介します。
・重曹 50g
・焼酎 25ml
・食器用洗剤 50ml
・ドレッシング用の容器(100円均一などで購入)
・ゴム手袋
我が家では焼酎の匂いが気になるのと、キッチン用アルコール除菌スプレーがたくさんあったので、焼酎の代わりにそちらを利用しました。
ちなみに、重曹50gをキッチンスケールで測ってみたら、だいたい大さじ3杯でした。
測るのが面倒な場合は大さじ3杯でいいと思います。
材料を全てドレッシングの容器に入れ、混ぜれば万能洗剤の出来上がりです。
お風呂場の掃除ではそのまま使いましたが、レンジフードの油汚れを掃除した時には60℃の湯せんで3分温めてから使用しました。
温めると洗浄効果がアップするそうですよ。
万能洗剤を湯せんしている様子
スポンサーリンク
お風呂の白く粉を吹いたような水垢汚れは、いつものお掃除ではきれいにならない
家事えもんさん流の万能洗剤でお掃除したのは、お風呂場の中でもあの白く粉を吹いたような汚れです。
水垢とも呼ばれる白い汚れ、水道水に含まれるカルシウムなどの成分が原因だそうです。
「水で濡れては蒸発して白い成分が残る」ということを毎日繰り返す中で、いつの間にか頑固にこびりついてしまうこの汚れ。
水に溶けにくい性質のため、普通のお風呂用洗剤ではまず落ちないという特徴があります。
だからお風呂掃除していても、どんどん汚れてしまっていたんだ…
浴室で白く粉を吹いたように汚れるのは、水滴がつく場所全てです。
浴室の床、壁のタイル、シャンプーなどを置く棚、浴槽のへり、水栓、手すり…
ありとあらゆる所が徐々に白くなっていきます。
汚れないようにするためには、水滴を残さないこと。
でも、お風呂上がりに毎日水滴掃除をするなんて、特に子どもと一緒に入っているママにはそう簡単なことではありません。
我が家はスキージーをお風呂においていますが、やっぱり毎回は無理でした。
(スキージーは、こういう水切りワイパーのことです。)
「万能洗剤、頼むよ…?」と祈るような気持ちでお掃除スタートです!
家事えもん流の万能洗剤でお風呂場を掃除してみた!
では、ここからは実際に家事えもんさんの万能洗剤でお風呂場を掃除した様子を、写真付きでレポートします。
(汚れた浴室の写真は見たくなという方は、この先ご注意くださいね。)
シャンプーなどを置く棚部分のお掃除
まず始めに、気になっていたのがシャンプーなどを置く棚の部分。
シャワーから垂れた水が当たるため、端の方が真っ白になっていました。
ここに万能洗剤(湯せんなしで使用)をかけて、ゴム手袋で軽くこすってみましたよ。
すると…
白いの、取れた〜!
くすんだ水栓のお掃除
次は水栓。白くくすんでかなり残念な感じになっていました。
これ…汚すぎるでしょ。
でも、でも…これでもお風呂用洗剤ではお掃除してたんです。
では、万能洗剤をつけたゴム手袋で撫でるようにお掃除してみましょう。
ゴム手袋の手のひらに万能洗剤を乗せて、優しく撫でてみました。
その後シャワーで洗い流すと…
新品の時の輝きを取り戻しています!ピッカピカだ〜♪
ここであまりに感動して、わたくし夫をお風呂場に呼びつけましたよ(笑)
ピカピカすぎて、私の姿が映っちゃう…(大部分はスマホだけですが)
曇った鏡とガラス製の扉は汚れが取りきれなかった
次は鏡です。
下の方ほどたくさん水滴がついて、より白く濁った状態でした。
子どものおもちゃが映っていますが、よく見えない状態です…。
先ほどと同じように、ゴム手袋の手のひらに万能洗剤を取り、軽く撫でるようにこすってみました。
おお〜、かなり見えるようになっています!
でも、水栓の時のような驚きのピカピカ具合にはなりませんでした。
我が家のお風呂は、入り口の扉が透明なガラスでできています。
こちらは全体に薄く白い汚れがついている状態で、鏡と同じ方法でお掃除してみましたが、やはり思ったほどはきれいになりませんでした。
【追記】鏡の鱗汚れに、もっと効果のある洗剤がありました!
2018年1月28日追記
鏡の鱗汚れに効果のある洗剤を探し求めて、家事えもんさんの「すごい家事」を読んでみたところ、「茂木和哉」という洗剤が紹介されていました。
さっそく購入して使ってみたところ…きれいになりました〜♪
その時の様子は、
【家事えもん推奨!】鏡の鱗汚れには、時短できれいになる「茂木和哉」がオススメ。浴室の水垢以外にも、トイレの尿石、コンロや鍋のこびりつきにも!

こちらの記事でご紹介していますので、読んでみて下さいね。
タイル・タイル目地・浴槽・手すり部分のお掃除
その他にお掃除したのは…
・浴室の床のタイル
・浴室壁面のタイル
・浴槽(白い人造大理石製)
・手すりみたいな所
この4ヶ所です。
床のタイル、壁面のタイルはわかりやすい写真がないのですが、やはりきれいになりました。
ですが、タイル目地の赤いカビ汚れは残りました。
使い始めた当初はツルツルだった浴槽は、水滴がたまる部分のみ白い汚れのせいで肌触りがザラザラしていたのですが、かなり改善!
ですが、完璧にツルツルにはまだできていません。
手すりは水栓と同じように、ピカピカに生まれ変わりました!
手すりがピカピカなので、自分の姿が写り込まないように写真を撮るのが大変です…スマホと手だけ写っちゃった。
タイル目地には万能洗剤より硬めのブラシがおすすめ!
タイル目地の汚れには、かなり硬めのブラシがよかったです。
メラミンスポンジの激落ちくんでお馴染みのレックから、浴室掃除用のブラシが出ていたため、今回大掃除用に購入し、さっそく試してみました。
左側のグレーの硬いブラシがタイル目地用、右側の白い少し柔らかいブラシがドアレールや蛇口回り用になっています。
これまでも浴室用には同様の2wayタイプのブラシを使っていたのですが、ブラシが案外へたりやすくて、目地のお掃除には使いにくい状況でした。
この商品のグレーのブラシはとにかくしっかりしているので、目地をしっかりお掃除できます。
お掃除前の赤カビがついた目地がこちら。(ごめんなさい)
ゴシゴシとこすってシャワーで流すと…
あっという間に赤カビがきれいに取れました。
タイル表面は万能洗剤が良いですが、目地はブラシの方が早く簡単にきれいになります。
タイルの目地には…
・石のように硬いタイプ
・ゴムのように弾力があるタイプ
の2種類がありますが、グレーのブラシは石のように硬いタイプの目地におすすめです。
ゴムのように弾力があるタイプは、マイクロファイバーフリースのような少し柔らかい雑巾でゴシゴシすると傷つけずきれいになりましたよ。
家事えもん流の万能洗剤は、お風呂の白い水垢汚れにも有効でした!
今日は、家事えもんさん流の重曹入り万能洗剤の作り方と、実際にお風呂場の白い水垢汚れをお掃除した様子をご紹介しました。
・白い水垢汚れ、原因は水道水に含まれるカルシウムなどの成分
・水垢汚れは普通のお風呂用洗剤では落ちない
・万能洗剤できれいになるのは、石・タイル・浴槽の表面や、水栓・手すりなど金属の表面
・万能洗剤でも完全にピカピカにならないのは、鏡、ガラス製の扉の表面
・タイル目地には硬いタイプのブラシがおすすめ
ガラス表面の鱗汚れについては、研究の余地ありです。
(ガラスの鱗汚れ対策に良い方法が見つかったら、またレポートしたいと思います。)
一部きれいにならない部分もありましたが、それでもお風呂場の大部分はカバーしているので、大満足でした。
最後に、万能洗剤の作り方・使い方をまとめておきますね。
・重曹 50g
・焼酎 25ml
・食器用洗剤 50ml
上記をドレッシング容器に入れ、よく混ぜる。
(1)万能洗剤を掃除したい場所にかける、またはゴム手袋にのせる
(2)ゴム手袋で撫でるようにして掃除する
(3)水ですすぐ
時間も短縮できて、忙しいママの年末の大掃除にぴったりです。
ぜひ、ご家庭で挑戦してみてください!