こんにちは、内科医ママのゆずです。
あなたのご家庭では、バナナって買いますか?
バナナって、子どもが好きな味だし、何より包丁いらず、手でむける所が最高♡
…なのですが。
な〜んてお悩み、あなたにはありませんか?
バナナって、1房で4〜5本という結構なボリュームなのに、
・後になると味がピリピリしておいしくなくなる
んですよね。
傷む前に、味が落ちる前に…と焦るあまり、一度バナナを買うとうちの娘はバナナ攻め状態に…
ところが。
とっても手軽なのに、バナナをおいしく長持ちさせる方法があったんです。
ということで、この記事では、バナナをおいしく長持ちさせる方法について、写真付きで解説します。
・バナナを買うと、傷む前に…と必死に食べているのが地味に辛い
・バナナが悪くなってしまい、やむなく捨てたことがある
・バナナは好きだけど、もっとゆっくり楽しみたい
・買ってきたばかりの、優しいバナナの味が好き
ということであれば、ぜひ読んでみて下さいね♪
簡単なのにおいしく長持ち!バナナの保存方法を解説
では、さっそくバナナをおいしく長持ちさせる保存方法をお伝えしますね。
それは…
1. 1本ずつにバラす
2. 保冷バッグに入れる
3. 冷蔵庫の野菜室で保存
という方法です。
たったこれだけ。
これだけで、
・バナナの皮がうす〜くなるまでの期間が延びる
・中のバナナが傷むスピードが遅くなる
・バナナの味が買ってきた時に近い優しい味で保たれる
という、いいことづくめなんです!
と、聞いても半信半疑…ですよね?
ということで、実際の写真を交えてご紹介しましょう〜♪
実際にバナナを保冷バッグに入れて、野菜室で保存してみた
先日わが家でバナナを買った時に、
・残りを保冷バッグに入れて野菜室で保存
という風に分けて実験してみました。
本当は3本と3本という風にした方がいいのですが(理系…笑)、できるだけたくさんのバナナをおいしくいただきたかったので、本数に偏りがあることをお許し下さい。
まずは、買った翌日のバナナの写真です。
(翌日になったのは、買った当日私が疲れていて写真を撮る気力がなかったからです…)
これを1本ずつにバラします!
見た感じ、1本1本、大体同じようなバナナですよね。
ここで保冷バッグが登場。
うちのは、ファミレスのガ◯トでポイントをためてもらったアンパンマンのお弁当保冷バッグ。
保冷バッグが小さいとバナナが入らず、大きすぎると貴重な野菜室のスペースを消費してしまうので…
サイズ的には幅20cm、奥行き15cm、高さ15cmくらいがいいですよ。
検索する時は、「保冷バッグ・お弁当」で探すと探しやすいかも。
100均にもちょうど良いものがありそうです。
1本は常温で、残りは保冷バッグに入れました。
バラバラにして、常温・保冷バッグに分けて保存を開始してから、1週間後。
それぞれのバナナはこうなりました!
まず、常温保存のバナナ…めっちゃ茶色い!
そして、なんだか一回り小さいですよね。
バナナの付け根(?)の所に注目すると、しおれて細くなっているの、分かりますでしょうか。
では、むいてみましょう。
まずは、常温保存のバナナから。
そ〜っと触らずに置いておいたので、中はすこ〜し黒くなった程度で、結構きれい。
でも、皮はかなり薄くクタクタで、むいている途中で切れそうになったりしてました。
次は保冷バッグ+野菜室のバナナ。
よ〜く見てみて下さい。
写真が上手でなくて恐縮ですが、むいた皮の弾力が、とてもしっかりしているの…分かりますでしょうか?
常温保存のバナナの皮は、薄くてしなしな、途中で折れたり切れたりしちゃったのに対し、保冷バッグ+野菜室のバナナの皮は、厚くしっかりとしていて、買ったばかりのバナナと比べても遜色ない感じです。
別々の写真だと分かりにくいので、2つのバナナを並べてみましたよ。
常温保存のバナナの方が、元気がないですよね。
ちょっとアップにしてみると…
皮の厚さ、全然ちがう!!
みずみずしさが違うな〜という感じです。
最後に、味について。
常温保存したバナナは、甘みは少し濃いような気がするけれど、なんだか舌にピリピリするというか…
私、このバナナのピリピリ感が苦手なんです。
追熟したバナナの「この味が好き!」という方もいると思うのですが、私も子どももちょっと苦手で。。。
そして、身は少しホクホクしています。(伝わるかしら…)
一方、保冷バッグに入れて野菜室で保存したバナナの味は…
冷たいということを差し引いても、買ったばかりの頃の、優しい味。
食感は、やはり買ったばかりの頃の、ねっとりとした感じが維持されていました。
今回、1週間後の写真を出しましたが…2週間でも余裕でいけます!!
写真を撮ったバナナ、今わが家の冷蔵庫で12日目を迎えていますが、皮の色は全体に薄茶色になっているものの、中は鮮度が保たれていますよ〜♪
そして、これまでに何回もこの方法で保存していますが…
失敗したことは一度もありません(^^)
本当オススメです!
スポンサーリンク
まとめ
この記事では、バナナを買ったばかりの味に近い状態で、おいしく長持ちさせる保存方法について解説しました。
最後に、お伝えしたことをまとめますね。
バナナをおいしく長持ちさせる保存方法
1. 1本ずつにバラす
2. 保冷バッグに入れる
3. 冷蔵庫の野菜室で保存
この方法で保存すると…
・バナナが傷みにくい
ということで、わが家では急いでバナナを食べる必要がなくなりました。
バナナを買うといつも慌てて消費しているということであれば、ぜひお試しくださいね。