こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。
あなたはお子さんにお薬を飲ませるのに苦労した経験、ありませんか?
赤ちゃんの頃。
最初はお口を開けてくれたのに、べ〜っと吐き出して、以降は
少し大きくなってお話ができる年齢になってくると、
お子さんに薬を飲ませる時、特に苦労するのは粉薬ではないでしょうか。
しかし、以前と比べると『ドライシロップ』と呼ばれる粉薬がだんだん増えてきて、シロップを処方する機会は確実に減っています。
ということは、今後も粉薬ばかりが処方されるということに…!
今日は内科医ママの目線から、お子さんに粉薬を飲ませる時に気をつけたいポイントと、おいしく飲めるようになる食べ物の組み合わせをご紹介します。
目次
粉薬ばかり処方されるのはどうして?
子どもの薬といえば、昔はシロップのイメージがありますが、今はシロップを処方する機会はかなり減りました。
そういえば、娘のみかんに処方されたお薬も粉薬か座薬だけで、シロップだったことは一度もありません。
なぜ粉薬ばかりが処方されるのか…それは、粉薬の方が使用期限が長く、衛生的に管理ができるからです。
また、抗生物質など重要なお薬はほとんど粉で処方されるので、粉薬に慣れておくことは大切です。
いざという時に備えて、粉薬が飲めるようにしておくといいですね。
子どもに粉薬を飲ませる時、絶対に守ってほしい注意点
あなたはお子さんに薬を飲ませる時、どうしていますか?
・少量の水で練って飲ませる
・何か子どもの好きな食べ物に混ぜて飲ませる
このどちらかの方法をとる方が多いのではないでしょうか。
少量の水で練って飲ませることができれば楽ですが、お子さんによって、もしくはお薬によって、そう簡単には飲んでくれないから皆さん苦労されているわけです。
何か食べ物に混ぜて飲ませる場合に、絶対にしてはいけないことがあります。
それは…
子どもの主食に混ぜて飲ませようとすること。
これだけは、極力しないで下さい!!
赤ちゃんならミルクに混ぜる、お子さんならご飯に混ぜるなどは基本的にダメです。
その理由は、一度嫌な経験をしたことがきっかけで、主食を食べなくなってしまうことがあるからです。
お子さんにお薬を飲ませる時、
『今後もお子さんに食べ続けてほしいものには混ぜない』
これだけは守って下さい。
しばらく食べてくれなくなっても問題のない、嗜好品(おやつなど)に混ぜるようにしましょう。
スポンサーリンク
粉薬がおいしくなる食べ物・飲み物を大公開
粉薬と食べ物や飲み物を混ぜる場合、おいしくなる組み合わせ・かえって飲みにくくなる組み合わせはそのお薬によって違います。
医師目線では、処方されたら必ず飲んでほしいのが、抗菌薬と抗ウイルス薬。
ここでは抗菌薬・抗ウイルス薬の種類別に、おいしい組み合わせ・飲みにくい組み合わせをご紹介します。
抗菌薬・抗ウイルス薬がおいしくなる組み合わせとは?
もし処方されたら、確実に飲ませてあげたいのが抗菌薬(抗生物質)です。
病気の原因が細菌であると考えられる場合に、細菌をやっつけるのが抗生物質だからです。
同様に、抗ウイルス薬も特定のウイルスの増殖を抑えるお薬なので、処方されたら確実に飲ませたいですね。
抗菌薬・抗ウイルス薬の名前は商品名(成分名)で記載しています。
基本的に◯は苦味が緩和されるような組み合わせ、×は苦味が強くなってしまう組み合わせになっています。
お子様の味の好みは様々なのでこの組み合わせなら絶対大丈夫とは言えないのですが、ぜひ試してみてくださいね。
1. マクロライド系抗菌薬
マクロライド系抗菌薬は苦いので、相性の良い食べ物で混ぜて使用するのがお勧めです。
酸味のある食品や飲み物と混ぜると飲みにくくなるので、注意しましょう。
・エリスロシンDS(エリスロマイシン)
◯ アイスクリーム、ココア、練乳
× ヨーグルト、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、オレンジジュース
・ジスロマック細粒(アジスロマイシン)
◯ 牛乳、アイスクリーム、プリン、ココア
× ヨーグルト、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、オレンジジュース
・クラリスDS、クラリシッドDS(クラリスロマイシン)
◯ 牛乳、アイスクリーム、プリン、ココア、練乳
× ヨーグルト、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、オレンジジュース
・リカマイシンDS(ロキタマイシン)
◯ 牛乳、アイスクリーム
× ヨーグルト、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、オレンジジュース
2. セフェム系抗菌薬
マクロライド系と比べると飲みやすいお薬が多い印象ですが、バナンドライシロップはすご〜く苦いので要注意です。
・ケフラール細粒(セファクロル)
◯ ヨーグルト、乳酸菌飲料、プリン、チョコクリーム
× オレンジジュース、スポーツドリンク
・トミロン細粒(セフテラム)
◯ ヨーグルト、アイスクリーム、チョコクリーム
× オレンジジュース
・バナンドライシロップ(セフポドキシム)
◯ 牛乳
× オレンジジュース、スポーツドリンク
・フロモックス細粒(セフカペン)
◯ 牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム
× 乳酸菌飲料、オレンジジュース、パインジュース、スポーツドリンク
・メイアクトDS(セフジトレン)
◯ 牛乳、アイスクリーム、オレンジジュース
× 乳酸菌飲料、スポーツドリンク
3. ペニシリン系抗菌薬
マクロライド系、セフェム系よりは頻度が低くなりますが、汎用される抗菌薬の一つです。
・ユナシン細粒(アンピシリン/スルバクタム)
◯ 牛乳
× ヨーグルト、オレンジジュース、スポーツドリンク
・クラバモックス(アモキシシリン/クラブラン酸)
◯ チョコアイス、オレンジジュース
× りんごジュース
※いちごミルク味なので、そのままでも比較的飲みやすい
・ワイドシリン細粒(アモキシシリン)
◯ 牛乳、アイスクリーム
× ヨーグルト、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、オレンジジュース
4. ニューキノロン系抗菌薬
広域抗菌薬であり、どうしても必要な時しか処方されません。
・オゼックス細粒(トスフロキサシン)
◯ チョコクリーム、ココア
× ヨーグルト、乳酸菌飲料、アイスクリーム、プリン、スポーツドリンク
5. カルバペネム系抗菌薬
広域抗菌薬であり、どうしても必要な時しか処方されません。
・オラペネム小児用細粒(テビペネム)
◯ 牛乳、アイスクリーム
× ヨーグルト、スポーツドリンク
・ファロムDS(ファロペネム)
◯ アイスクリーム、スポーツドリンク
6. 抗ウイルス薬
・タミフルDS(オセルタミビル)
◯ ヨーグルト、チョコアイス、ココア、オレンジジュース、スポーツドリンク
× 乳酸菌飲料、アイスクリーム
粉薬を飲ませる時のコツ
お薬の味を薄めよう、薄めようとして、たくさんの食物や飲み物と混ぜると、かえって飲ませるのが大変になってしまうことも。
少量の水分で練って(ほんの1滴位)だんご状にして、一回に全量を口の中に入れて、さっと水分で流し込む方法がいいと思います。
だんごにしたお薬を清潔にしたママの指先につけて、頬の内側や上あごにくっつけてしまい、飲ませるのも、苦味を感じにくいとされています。
水分を含ませすぎるとだんごにならず、ビシャビシャになってしまうので、注意しましょう。
おすすめはシリコン製のカップ&スプーン
粉薬に水分を加えてだんごにする場合、硬い素材の容器とスプーンの組み合わせだと、薬が容器に残ってしまい、きちんと全量を飲ませることができません。
お薬は正しい投与量で飲むことが重要ですが、特に小さなお子さんの薬は体格に合わせて少量で処方されるため、お皿に残った分のロスもばかにならないんです。
こんな時に大活躍なのが、シリコン製のカップとスプーン。
カップ、スプーンの両方がシリコン製だと、薬を容器にほとんど残すことなくまとめることができます。
誤ってビシャビシャになった場合も、残らずすくうことができるので、重宝です。
我が家で使用しているのは、離乳食の小分け保存用に購入したシリコンカップと、離乳食用のシリコンスプーン。みかんが4歳となった今も、お薬を飲ませる時は大活躍です。
ちなみに、我が家で今も使用しているものはこちらです。
カップを購入する時のポイントは、
・小さいサイズを選ぶ
この2点です。
シンプルで小さななものなら、本当にきれいに残さずお薬を集めることができますよ。
まとめに
今日は、粉薬をお子さんに飲んでいただくためのコツについてお伝えしました。
・薬の成分によって、飲み合わせの良い食品は異なる
・薬の成分に合わせた食品と混ぜることで、よりおいしく飲める
・ミルクやご飯など、今後苦手になってほしくないものには絶対に混ぜない
・シリコン製のシンプルなカップとスプーンを使えば容器に薬が残らない
以上のポイントを押さえることで、お子さんにお薬を飲ませる時の苦労が少しでも減ったら幸いです。
コメント
[…] 粉薬を嫌がるお子さんに!粉薬をおいしく飲むためのOK・NG食材と飲ませ方を内科医ママが解説します。 […]