こんにちは。現役内科医ママの、ゆずです。
皆さんは、お子さんの教育や習い事、どうされていますか?
娘のみかんは4歳になりましたが、まだ習い事へは通っていません。
同じ保育園へ通うお友達が、公文や英語教室へ通い始めたり、インターナショナルスクールへと編入していったり…。
そんな姿を見ると正直、
公文みたいな習い事に通わせてあげないと、かわいそうかな…
小学校へ上がる頃になって、みかんが困ったりしないかな…?
でも、夫婦共働きの我が家は毎日が忙しくて、とても習い事をさせてあげる時間の余裕がありません。うちと同じ様に、時間がないから習い事をしていない…そんなご家庭も多いのではないでしょうか。
今日はそんな我が家でみかんのために、”親子で楽しみながら考える力を養えるおもちゃ”として購入した「KATAMINO(カタミノ)」をご紹介します。
目次
KATAMINOとは?
「KATAMINO(カタミノ)」は、フランス生まれの知育玩具。
対象年齢は3歳〜99歳。
親子どころか、おじいちゃん、おばあちゃんまで楽しめるおもちゃです。
中身は木製のブロック、木製ボード、遊び方のマニュアルが入っていて、こんな感じ。
(左上の3Dパズル問題集は、期間限定の様です。)
クリスマスシーズンの銀座三越で展示・販売されていたものを実際に手にとってみて、「これだ〜!!」と思って購入した時、みかんはまだ2歳でした。
あれから2年も使っているので、ちょっぴり色褪せていますね…(^^;)
KATAMINOの中身
木製ボードには縦5マス、横13マス分の線が引かれていて、合計65マスとなっています。
この65マスを仕切る木製のバーが1本。
1個5マス分となる木製のブロック”ペンタミノ”が12個。
12個のブロックは全て形と色が異なっています。
更に1マス分の小さなブロックが6つ、2マス分のブロックが2つ入っています。(みかんはつい最近1マス分の茶色いブロックを1つ、なくしてしまいました。)
遊び方のマニュアルにはルールが載っているのですが…なんと31ヶ国語に翻訳されています!
こんなにたくさんの国で愛されているんですね。
もちろん、日本語のページもありますよ。
スポンサーリンク
「KATAMINO(カタミノ)」の遊び方
では、遊び方をご紹介します。ルールは至って簡単!
一番簡単な、3個のペンタミノを使った遊び方で説明します。
まず初めに、木製のボードとバーを使って縦5マス×横3マスの四角を作ります。
次に、マニュアルを見て3つのペンタミノを選びます。
そして、この3つのペンタミノを使って、先ほどの15マスの四角を埋めます。
この3つで作ればいいのね。
お、できた!簡単、簡単(^^)
…と、こんな感じです。ルール、簡単でしょう?
しかし。
ルールは簡単でも、やるのは簡単でないのがKATAMINOなんです。
次は、4つのペンタミノを使って挑戦してみました。
こうかな?
こうかな?
入らない〜!!
試行錯誤の上、やっと入りました。
4つはまだ何とかなりそうな感じです。
更に5つで挑戦すると…
この5つを使って作ればいいのね。
入らない!!
入らない!!Wのブロックが2つならっ!
うわ〜、トみたいなブロックが2つならっ!!
危ないところでしたが、何とか入りました。
実はこのKATAMINO、答えが付いていないんです。
答えは自分で考えないといけないんですね。
問題数は500問、解答は全部で3657通りだそうです。一生かかっても全部はとても無理…
KATAMINOは2、3歳からでも十分遊べる!
みかんが2歳ちょっとの時にKATAMINOを購入しましたが、ご紹介した「枠を埋める」遊び方、最初はできませんでした。
できる様になったのは、3歳の後半くらいからだったと思います。
ですが、KATAMINOには他の遊び方もあるんです。
まず、一番低年齢で楽しめるのは立体積み木だと思います。
みかん作、ガオちゃんのおうち。
立体積み木といっても、KATAMINOの場合はブロックの形が様々で、置き方によっては自立しない形のものもたくさんあります。
倒れない様に組み合わせたり、置き方を変えたりして考えて組み立てるので、考えるトレーニングになっている感じがしました。
自由に積み木として遊ぶ使い方なら、2歳の頃から楽しんでいましたよ。
また、遊びかたのマニュアルには、こんなページもついています。
本を真似て形を作るのは、どうやらみかんにとってはマスを埋めるパズルよりも簡単だったみたいです。
更には、こんなものも作れちゃいます!(ゆず作)
みかんは4歳前の頃に、5マス×4マス程度だと、あっという間にできる様になってしまいました。(私より早いかも…)
4歳になった今は、5マス×5マスでも楽しそうに遊んでいます。
クリスマスやお誕生日のプレゼントにもおすすめ
KATAMINOは全体が木製でできており、なかなか高級感のある作りです。
誤飲の危険がある小さなパーツもないので、積み木として遊べる2歳頃の年齢からお家にあっても良いおもちゃだと思います。
みかんがとても気に入ってくれたので、私は友人の息子さんの2歳のお誕生日にプレゼントしたのですが、とてもよろこんでもらえました。
知育玩具はママにもよろこばれると思いますし、木製の高級感のある作りは、親戚のお子さんへのクリスマスやお誕生日のプレゼントにもぴったりです。
忙しいママが考える、KATAMINOの良いところ
毎日忙しく、子どもの教育までなかなか時間が取れない…というママに、考える力や発想力を育んでくれるKATAMINOは、ぴったりのおもちゃかな〜と思います。
内科医でリケジョ(理系女子)なママである私が考えるKATAMINOの良いところは、
・自分で考える力を育んでくれる
・ブロックを回す、裏返す、組み合わせを変えるなどの過程で、発想力がつく
・様々な遊び方があるので、2、3歳の頃から大人になるまで、長期に渡って楽しめる
・ひとり遊びをしてくれる!(これ、リケジョ関係ないけど本当助かる!)
こんな点だと思います。
”忙しくてなかなか時間は取れないけれど、子どもに賢く育ってほしい”
そんなママにお勧めのKATAMINO、ぜひお子さんと一緒に遊んでみてください。