保育園の子どものお弁当を、時短で簡単・かわいくデコれる!料理が苦手なママにおすすめのお弁当グッズ5選を紹介します

スポンサーリンク



こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。

私は仕事をしているため、娘のみかんは保育園へ通っているのですが、みかんの通う保育園では毎日おいしい給食を食べされてくれるので、本当に助かります。

中には毎日お弁当持参の幼稚園もあると噂に聞きますが、お料理があまり得意でない私にとって、お弁当を毎日作ることなんてとてもとても…

普段は給食にすっかりお世話になっている私ですが、保育園でも3歳以上になってくるとたま〜にあるのが『お弁当遠足』の日。

ゆず
ただでさえ慌ただしく出勤するのに、朝からお弁当…!?

とはいえ、年に数回しかないお弁当の日。できればかわいくて、子どもがよろこんでくれるものを作ってあげたいですよね。

今日は、私のように

・お料理はあまり得意じゃない…
・朝はいつも時間がない…
・でも、やっぱりかわいいお弁当をもたせてあげたい!

というママにぴったりの、時短でかわいくお弁当をデコレーションするのに便利だったグッズをご紹介します。

スポンサーリンク



ゆずが作った時短のお弁当はこれ

恥ずかしながら、私が作ったお弁当はこれです。
アンパンマン製品に頼り、簡単なおかずしか入っていませんが、みかんはよろこんで残さず食べてくれたので、これでOKと思っております。

こちらのお弁当を、手際のあまりよくない私でも作業時間20分(ご飯を炊く時間は除く)で作るのに使用したグッズたちをご紹介しますね。

時短・簡単!お弁当をデコるのに便利なグッズ5選

まずは、実際に使ってみて「よかった!」と思うグッズを順にご紹介します。

1. のりパンチ


貝印 のりパンチ フェース

何と言っても、『のりパンチ』が最強です!
おにぎりに顔がついていれば、それだけで立派なデコ弁に見えます。

こちらの『のりパンチ』は、貝印のもの。あまり安いものだと抜いた時にのりがバラバラに崩れてしまったりすることがあるのですが、こちらはさすが貝印!バッチリです。
また、下にお皿がついているので、型抜きしたのりが散らばったりせず衛生的だし、下にお皿などを用意しなくてもいいところが楽で気に入っています。


お皿があるので型抜きしたのりが散らばりません。

選ぶ時のポイントは、大きめのサイズを選ぶこと。
忙しい朝、大体顔をつけるのはおにぎりだけです。他のおかずに細かく顔をつけたい!という希望がなければ、大きめ一択でいいでしょう。
我が家には小さいサイズも一つあるのですが、

・サイズが小さいほどのりがバラバラになる失敗が起こりやすい
・小さいと飾るのが大変
・小さいとせっかく飾ってもインパクトが小さい

という理由から、全然使っていないです。


これぐらいのサイズ感がいいと思います。

2. お料理用ピンセット


お料理用のピンセット。我が家はハサミとセットの商品を購入しましたが、ピンセットだけ大活躍中。

次にオススメしたいのは、お料理用のピンセットです。
のりパンチで型抜きしたのりを、おにぎりの上に手でかわいく乗せるのは至難の技です。
変なところでご飯にくっついて失敗したり、かわいい表情で乗せられないこともしばしば。
ピンセットさえあれば、手早く確実にのりを乗せることができます。

選ぶ時のポイントは、先が細くなっているものを選ぶこと。細かい作業になるため、先が太いものは使いにくいです。

我が家のピンセットは、ハサミとセットで販売されていたものでしたが、ピンセットだけが大活躍して、ハサミはあまり使っていません。
基本、のりパンチだけを使って形を作るなら、ピンセットだけあればいいかもしれません。

※追記
娘がすみっコぐらしにハマったので、すみっコぐらしのお弁当を作る機会がありました。
細かいパーツを切る際には、こちらのハサミ、使いやすかったです。

↑とんかつの手やすみっコたちのまっすぐな口は、ハサミで切って作りました。
キッチンバサミでは切るとすぐにバラバラになってしまった海苔も、こちらのハサミなら綺麗に切れましたよ♪

3. 型抜き


我が家の型抜きは、こどもちゃれんじで届いたもの。

3つ目は、型抜きです。
ハムやチーズをちょっと抜いて乗せるだけで、お弁当が華やかになる気がします。
我が家にあるのは、こどもちゃれんじの付録でついてきたものですが、やはり金属製の方が使いやすいですね。

選ぶ時のポイントは、小さめのサイズを選ぶこと。
子どものお弁当箱は小さいので、大きいサイズの型抜きでハムやチーズを抜いても、正直入れる場所に困ります。小さいもので散りばめる感じにする方が使いやすいです。

4. かわいいカップと抗菌シート


どちらも100円ショップseriaで売っていました。

4つ目は、かわいいカップと抗菌シートです。
私が子どもの頃はアルミのカップが定番だったと思うのですが(歳がばれる…)、今は100円ショップにいろんなかわいいカップがあるんですね!

おにぎりに顔をつけたり、型抜きした星やハートを散りばめたりできなくても、かわいいカップを使い、パンダの抗菌シートを載せてしまえば大体大丈夫だと思うのは、私だけでしょうか…(笑)

だって写真をみてください。何もデコってなくても、パンダが乗っただけで絶対かわいいです。

ちなみに、カップの方はピンクやオレンジのカップの端に、くまさんの絵が書いてあってかわいいです。カップは型抜きと同様、小さいサイズを選ぶといいと思います。

私はどちらも100円ショップで購入しました。イオンなどのお弁当グッズ売り場でも同じようなものが売っていましたが、私の住んでいる辺りでは100円ショップよりやや割高でした。

5. ピック

最後にオススメするのは、ピックです。
かわいいピックがたくさん売られていて、またまたびっくりしたゆずです。
私が子どもの頃は単色で、変な『剣』みたいなのしかなかったのになぁ…

プチトマト、チーズ、枝豆、ちくわ、なんでも刺したらかわいくなります。
子どもが食べやすくなるのもいいですね。

ただし、園によっては安全性(折れたり、刺さったりする)の面から

先生
お弁当にピックは危ないので使わないで下さいね

と言われる場合もあります。
みかんの通う園はそうでしたので、お子さんが通っている園のルールを確認してみて下さいね。

スポンサーリンク


お弁当作りで気をつけたいこと

子どもが楽しみにしてくれるお弁当。
でも、保育園や幼稚園ではお弁当を冷蔵庫に入れてくれないところがほとんどでしょうから、食中毒には気をつけなければなりません。

安心してお弁当を食べてもらうために、内科医ママの目線で、お弁当作りで気をつけていただきたいことを3つお伝えします。

1. おにぎりは手で握らない

朝おにぎりを手で握って、常温で保管してお昼に食べる場合、細菌感染による食中毒が起こる可能性があります。
特に、手に怪我をしている場合は要注意。
おにぎりはラップで握り、デコレーションする時もピンセットを使うなど、素手で触らないように気をつけましょう。

2. 前日に作ったものを持たせない

前日の夜にお弁当を作って冷蔵庫に入れておき、朝はそのまま持たせるだけ♪
そんな方法で朝の負担を軽くしているお母さんもいらっしゃるようですが、安全面からはあまりお勧めできません。
温度管理の問題で、やはり細菌感染が増える可能性があるからです。

同様に、前日に作っておいたおかずを朝詰めるだけにする場合にも注意が必要です。
前日のおかずは、朝しっかり加熱してからお弁当に利用するようにして下さい。

3. ミニトマトで起こる窒息・誤嚥に注意を

お弁当では、簡単で彩りのよいミニトマトは大活躍。
ですが、ミニトマトは窒息や誤嚥(誤って食物が気管に入ってしまうこと)の事故が報告されていること、ご存知ですか?

危険であるという理由から、幼稚園や保育園では、トマトは出ても、ミニトマトが給食で出ることはあまりないと思います。(みかんが通う園では一度も出たことがありません。)

普段、ご家庭では上手にミニトマトを食べているお子さんでも、お友達とワイワイ楽しくお弁当を広げてはしゃいでいる時は、事故が起こる可能性も高まります。
お弁当に入れる時には、半分に切っておく、小粒のものを選び切れ込みを入れるなど、窒息・誤嚥に配慮するといいでしょう。

私がみかんに持たせたお弁当にもミニトマトが入っていましたが、実はこのミニトマト、すごく小粒で長細い形なんです。


アメーラルビンズは極小粒で甘いフルーツトマトです。おいしいけどちょっと割高。

さらに、噛んだ時に滑りにくい様に、半分に切れ込みを入れた状態で持たせたりします。

大切なお子さんの安全を考えて、乳幼児(小学校へ上がる前のお子さん)のお弁当を作る際には、ミニトマトの入れ方にも気をつけてあげて下さい。

ミニトマトによる窒息事故のリスクについてと、お弁当に入れる際の「中身の種とゼリーが出ない切り方」については

丸いミニトマトで窒息の危険!?子どものお弁当に入れるミニトマト、中身の種とゼリーが出ない切り方をご紹介!

丸いミニトマトで窒息の危険!?子どものお弁当に入れるミニトマト、中身の種とゼリーが出ない切り方をご紹介!
こんにちは。 現役内科医ママの、ゆずです。 先日、子どものお弁当遠足がありました。 お弁当といえば、 ・入れるだ...

こちらの記事も参考になさって下さいね。

お弁当をよく作るママに、お弁当しゃもじはいかが?

お弁当にご飯を詰める時、特に小さなお弁当箱だとはみ出してしまったりしますよね。
いまいち詰めにくい…そんなストレスを軽くしてくれる、「お弁当用のしゃもじ」があるんです!

自立するしゃもじをまとめた記事、

【素敵なしゃもじ立てがみつからない、お皿に置くと洗い物が増える…そんな方には、立つしゃもじがおすすめ!食洗機OKの立つしゃもじ7選をご紹介します】

素敵なしゃもじ立てがみつからない、お皿に置くと洗い物が増える…そんな方には、立つしゃもじがおすすめ!食洗機OKの立つしゃもじ7選をご紹介します
こんにちは。 現役内科医ママの、ゆずです。 ご飯を炊くと毎回必要になる、しゃもじ。 しゃもじって、使ったら置く場所が必要で...

こちらにご紹介した7つのしゃもじの内、2本がお弁当にぴったり。
気になる方は、チェックしてみて下さい!

まとめ

今日は、料理があまり得意でない方でも簡単にかわいいお弁当を作るための便利グッズとして…

・のりパンチ(大きめサイズがgood)
・ピンセット(先の細いもの)
・型抜き(小さめサイズが使いやすい)
・抗菌シート&カップ
・ピック(園のルールをチェックしてから)

こちらの5つをご紹介しました。
最後にお伝えした、安全面にも配慮していただき、お子さんがよろこぶお弁当をストレスなく作っていただけたら幸いです!

おすすめ記事(一部広告を含む)


スポンサーリンク



シェアする

フォローする

スポンサーリンク