小さい子連れでは舞浜ユーラシア宿泊は大変って本当?4歳子連れで宿泊した体験から、子連れで楽しむポイントと注意点をまとめます!

スポンサーリンク



こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。

わが家は家族そろって温泉が大好き。

ゆず
旅行に行くなら、温泉が一番いいよね〜♡
という感じで、旅行といえば温泉を探してしまうほど。

これまでにも、

・富士急ハイランド→ふじやま温泉
・リゾナーレ熱海
・箱根ユネッサン
・LaLa御殿場(温泉つきホテル)

などなど…
子連れで旅行に行く度に、温泉に入れるホテルを予約したり、温泉施設に遊びに寄ったりしてきたわが家です。

さて。
先日、夏休みを利用して子連れでお泊まりディズニーへ行ってきたのですが…

ゆず
ディズニーでも、せっかくのお休みならやっぱり温泉に入りたいよね?
という話になりまして。

せっかくのお泊まりディズニーなので、1泊は東京ディズニーランドホテルに宿泊したのですが…温泉にも入りたかった(笑)
そこでもう1泊を、ディズニーリゾートからほど近いところにある温泉スパホテル「舞浜ユーラシア」に宿泊することに。

実はこれまでにも、大人だけでなら遊びに行ったことがあったので、久しぶりにまた行きたいね〜となったわけです。

ところが、いざ旅行代理店のレビューを見てみると…

「子連れにはキツかった」
「小さい子連れには少し大変」

などの意見がパラパラと。
う〜ん、心配になってきたぞ…?
4歳娘のみかんを連れて、舞浜ユーラシア…楽しめるのかな?

ゆず
温泉には入りたい…でもみかんも楽しめなくちゃ、意味がないしなぁ…

そこで。
わが家では、子連れでも舞浜ユーラシアに楽しくお泊まりできる様に、下調べをしっかりした上で宿泊。
そして実際に…バッチリ、不便なく楽しんでくることに成功いたしました!

ということで、この記事では…

・4歳子連れで舞浜ユーラシアに宿泊した実際の様子
・小さい子連れでも舞浜ユーラシアの宿泊を楽しむためのポイント

について、詳しくまとめたいと思います。

小さい子連れで舞浜ユーラシアに泊まりたいけれど、レビューを見て不安になっている…
ということであれば、ぜひ参考にして下さいね。

スポンサーリンク



目次

舞浜ユーラシアは、ディズニーリゾートのすぐ近くにある天然温泉スパホテル!

舞浜ユーラシアは、東京ディズニーリゾートのすぐ近くにある、温泉&スパリゾートホテルです。
東京ディズニーシーに近い場所にあり、ディズニーに電車で行く場合に利用する、JR京葉線舞浜駅から無料の送迎バスも出ています。

宿泊はもちろんですが、日帰りでも温泉スパを楽しむこともできるホテルです。
では、もう少し詳しくお伝えしていきますね。

女湯には10種類のお風呂やサウナ!露天風呂もあり♪

舞浜ユーラシアのスパエリアには、女湯で10種類、男湯で9種類ものお風呂やサウナがあります。
舞浜という立地ながらお湯は温泉で、露天風呂もあるという…♡
お風呂の写真はもちろん撮影ができないので、公式ページからお借りした写真をご紹介しますね。

※以下のお風呂の写真は全て、舞浜ユーラシア公式ページから引用させていただきました。

まず、室内のお風呂から。
メインのお風呂は、こ〜んなヨーロピアンな雰囲気のお風呂になっています。
素敵!

4歳の娘が一番よろこんだお風呂が、こちらのジェットバスです。

入り口の階段を降りた後、深いところは身長100cmの娘では足が立たないため、途中からは抱っこで入って行くのですが…
大人が腰かけてジェットバスを楽しむ所は、娘が立って楽しむのにちょうど良い深さになっていました。

みかん
ママ〜、あわあわだよ〜♪♪
なんて言いながら、とっても楽しそうに入っていました。

お風呂の中なら抱っこも楽々。

こちらのお風呂はお湯の温度も38〜39℃位でぬるめだったので、娘も私ものぼせることなく長く楽しむことができました。

外には露天風呂がいくつかあります。
内風呂のヨーロピアンな雰囲気からは打って変わって、和な感じです。

寝転んで楽しむタイプの露天風呂もありますよ。

また、洞窟にでもいるような雰囲気のお風呂もあります。

異国情緒たっぷりの、『非日常』のお風呂体験ができますよ。

舞浜ユーラシア 温泉スパ利用時の注意点

ここで、子連れで温泉スパを利用するにあたって、注意点が2つあります。

まず、1つ目。
おむつが外れていないお子さんは、大浴場を利用することができません。
おむつ外れがまだの小さいお子さんでも温泉を利用したい…という場合は、温泉がお部屋まで引いてあるタイプの客室に宿泊しましょう。

そして、2つ目。
京葉線が運休するほど風が強い日は、露天風呂へ出られなくなります。
内風呂だけでも楽しめますが、ちょっぴり残念ですよね。

もし夜に強風で露天風呂に入れなくても、翌朝には入れるようになっていることが多いです。
1泊するのであれば、朝風呂でリベンジしてみて下さいね。

お風呂の様子は、公式ページから見ることができます。
ご紹介しなかったサウナなどは、公式ページから見てみて下さいね。

【公式】舞浜ユーラシア|スパ

【お食事処】2ヶ所のレストラン、子連れにうれしいブッフェもあります

舞浜ユーラシアの館内には、2ヶ所のレストランがあります。
宿泊の方だけでなく、日帰り利用の方ももちろんOK。

では、簡単にご紹介しますね。

レストラン オーキッド

こちらは、ブッフェじゃない方のレストランです。
和、洋、中華、イタリアン…と、メニューとしては「なんでもあり」な感じですね。

お刺身などの魚介類や寿司もあれば、パスタもある。
たこ焼きもあるし、オムレツもあるし、ラーメンもある。

そんな感じのメニューになっています。
これなら、家族の食べたいものがてんでバラバラでも、全く問題なしですね♪

お酒の提供もありますし、ソフトクリームやかき氷などのデザートもあるので、大人から子どもまで、家族みんなで楽しめますよ〜(^^)

オーキッドの詳しいメニューは、以下の公式ページから見ることができます。
舞浜ユーラシア|オーキッド グランドメニュー

レストラン オアシス

こちらは、朝食と夕食をブッフェスタイルで楽しめるレストランです。
お子さんに外食の好き嫌いが結構ある場合には、ブッフェは便利ですよね。

子連れで訪れる方もたくさんいるので、子連れでも過ごしやすい雰囲気です。
また、3歳未満は無料、3歳〜小学生未満も朝食で378円、夕食で864円と、子ども料金がかなりお手頃価格なのもうれしいです。

ブッフェの様子は、以下の公式ページから見てみて下さいね。
舞浜ユーラシア|レストラン

犬専用のペットホテルも併設

舞浜ユーラシアには、ペットホテルが併設されています。
ペットのわんちゃんと一緒に旅行される場合にも、便利ですよね。

こちらのペットホテルは、ユーラシアに宿泊しない人でも利用することができますよ。

ちなみに、わんちゃん用の温泉浴やアーユルヴェーダもあるそうです。
気持ち良さそう…(^^)

舞浜ユーラシア|ペットホテル

舞浜ユーラシアに4歳子連れで宿泊した様子をレポート!

ここからは、実際に4歳子連れで舞浜ユーラシアに宿泊した時の様子をレポートしますね。

子連れで宿泊してどうだったか?
どんなサービスがあったか?
子どもの持ち物は、何を持って行った方がいいか?

その辺りにスポットを当てて、ご紹介します。

【お部屋】和室・洋室あるけれど、子連れなら和室がおすすめ!

舞浜ユーラシアの客室は、和室も洋室も両方選べるようになっているのですが、小さい子連れなら断然和室がおすすめです。
わが家は和室に宿泊しましたが、子どもがベッドから転落する心配もないし、ひろ〜いお布団でゆっくり休むことができました。

宿泊したのは、景色が良くない代わりに価格が安いという和室のお部屋です。
うちの場合、ディズニーランドで遅くまで遊んでから宿泊の予定だったので、景色は正直どうでも良く…その分リーズナブルなお部屋を選びました。

添い寝の未就学児2人までは、宿泊が無料なところもかなりお得です。

お部屋の奥は、専用の露天風呂になっています。

景観が良くないお部屋だけあって、外から裸が見える心配が全くありませんでした!
(でも、こちらは利用せずに大浴場へ行ってしまいましたが。)

ちなみに、お部屋にはシャワーもついています。

お布団は押し入れにしまってあり、敷いてくれるサービスはありません。

大人2人、添い寝の子ども1人で予約していましたが、置いてあったお布団は4セットです。
子連れだとバタバタしがちで、お布団を敷きに来てもらうのも若干面倒なので…
自分たちでお布団を敷けるのは、かえって良かったです。
清潔なシーツにふかふかのお布団で、すこぶる快適でした♡

お部屋にもタオルが置いてありますが…

大浴場にはタオルが完備されているため、大浴場へ入浴の際には、持っていく必要はありません。

大人が飲むお茶やコーヒー、湯沸かしポットは置いてあります。
また、冷蔵庫の中にはミネラルウォーターが冷えていて、無料で飲むことができました。

もし洋室に宿泊したい…という場合ですが
ベッドガードは事前に予約しておけば、無料で貸し出ししてくれます。
また、ベビーベッドも事前予約制かつ有料(3000円)にはなりますが、貸し出しサービスがありますよ。

【アメニティ】子ども用のアメニティはないため注意!

お部屋にあるアメニティは、ごく一般的なものでした。

パジャマに関しては、大人用のものだけ、作務衣のような館内着を兼ねたものが置いてありますが、子ども用はお部屋にはありません。

4歳、身長100cmくらいの娘が着られるサイズの作務衣は、大浴場に用意がありました。
100cm以上くらいのお子さんなら、パジャマを持っていく必要はありませんが、それより小さいお子さんの場合は、パジャマを持って行きましょう。

また、子ども用の歯ブラシはないので、持参して下さいね。

メイク落とし、洗顔、化粧水、乳液などは、大浴場の方にそろっています。
メーカーとか気にしないよ〜というママさんなら、大浴場へは持っていく必要なし♪
ただし、お部屋のアメニティとしては置いていないので、ご注意を。

レストラン

レストランは全面禁煙なので、子連れや妊娠中のママにはありがたいです。
子ども用の食器は準備がありますし、小上がりになっているエリアがあったり、子ども用の椅子があったりと、子連れにもしっかり配慮されていますよ。

また、離乳食の持ち込みもOKです。

子ども用の食事エプロンの準備はありませんので、必要なお子さんは持参しましょう。

売店

フロントのあるフロアには、こじんまりとした売店があります。
千葉のお土産と一緒に、サンドイッチやおにぎり、カップラーメン、おやつ、アイスなどが売っていました。

わが家の場合はですね…
お泊まりディズニーで、連日ブッフェの食事でお腹いっぱい。
宿泊した夜は、とてもとても、「レストランで食事しようよ」というお腹ではありませんでした。

売店があったお陰で、サンドイッチやおにぎりなどの軽食で食事を済ませることができ、正直助かった〜という感じでしたね。
みかんにはお風呂上がりにアイスを買ってあげて、とってもよろこんでいましたよ(^^)

近隣のコンビニは1軒だけ

近隣のコンビニとしては、歩ける距離にデイリーヤマザキがありますが、チェックインしてしまってから、コンビニまで歩くのは正直面倒なので…
コンビニで買い物をしたい場合は、ホテル到着前に済ませた方が楽です。

うちの場合は舞浜駅から無料送迎バスで向かったため、舞浜駅のコンビニで買い物を済ませてからホテルに向かうようにしたら、面倒がなくて良かったです。

スポンサーリンク


小さい子連れで舞浜ユーラシアを楽しむための4つのポイントと注意点とは?

ここまで、4歳子連れで舞浜ユーラシアに宿泊した時の様子をお伝えしてきましたが…
小さい子連れでも快適に過ごすためには、いくつかポイントがあるなぁ、と実際に宿泊してみて感じました。

ここでは、子連れで舞浜ユーラシアに宿泊する際に押さえておきたい4つのポイントや注意点をまとめます。

1. おむつ外れがまだのお子さんと宿泊する場合は、お部屋に温泉風呂のあるタイプを選べ!

おむつの取れていないお子さんは、大浴場が利用できません。
せっかく温泉スパホテルに宿泊するのに、温泉に入れないとあっては…めっちゃがっかりですよね?

そんなお悩みを解決するには、お部屋に温泉風呂が引いてあるタイプのお部屋に宿泊しましょう!
お部屋の備考欄に、

◾️温泉引き込み客室
◾️温泉ビューバス
◾️和室露天
◾️露天風呂

などと書いてある場合は、お部屋でも温泉が楽しめます。
ただし、温泉引き込み客室だけだと、お部屋の普通のお風呂に、お湯は温泉水という感じで気分が盛り上がらないので、

「温泉に来たぞ〜!」

という雰囲気も味わいたい場合には、温泉ビューバスや和室露天、露天風呂タイプがおすすめです。

大浴場は、翌朝も9時までなら利用できます。
夜は小さいお子さんとお部屋のお風呂に入った…というママさんも、翌朝はパパに子どもを任せて大浴場へ行くというのも、気持ちがいいですよ〜♪

2. ベッドからの転落が心配…という場合は、和室を選べ!

舞浜ユーラシアには、和室・洋室の両方のお部屋が用意されています。
私がおすすめするのは、やっぱり和室!

小さいお子さんとの宿泊の場合…ベッドでは転落の心配がありますよね。
また、ベッドガードはベッドとの隙間で赤ちゃんが窒息する恐れがあるため、18ヶ月未満のお子さんには使用できないことになっています。

せっかくの旅行、せっかくの温泉ですから…
ここはお布団のお部屋が安心です。

ここで、内科医ママからのお願い。
18ヶ月未満の赤ちゃんがいるけれど、どうしても洋室…という場合は、有料にはなりますが、必ずベビーベッドを予約するようにして下さいね。
子どもの安全が最優先です。

3. 子どものアメニティは持参すべし!

舞浜ユーラシアには、基本子ども用のアメニティの用意はありません。
必要なものは、必ず持参しましょう。

持っていった方が良いものとしては…

・パジャマ(100cm位のお子さんから大浴場に用意あり)
・歯ブラシ&歯みがき粉
・子ども用のシャンプーやボディーソープなど(お肌の弱いお子さんの場合)
・プラスチックのコップ(お部屋のコップが心配な場合)

こんな所ですね。
あとは、お子さんの年齢に合わせて必要なものを準備すればOKです。

4. レストランへはお食事用エプロンは持参すべし!

最後に、お食事処での注意点です。

・子ども椅子
・子ども用食器

こちらは用意がありますから、問題なし。
食事の内容も、2つのレストランともに幅広いので、わざわざ用意する必要はありません。
ただし、お食事用エプロンの準備はないので、必要な場合は持って行きましょう。

離乳食の提供はありませんが、持ち込みはOKとなっています。
離乳食の赤ちゃんが一緒の場合は、準備をお忘れなく。

まとめると、舞浜ユーラシアを小さい子連れでも楽しむためには…

  1. おむつ外れ前のお子さんがいるなら、温泉付きの部屋を選べ!
  2. 子連れなら和室がおすすめ
  3. 子どものアメニティは持参すべし!
  4. レストランではお食事用エプロンを持参すべし!

上記4つのポイントを押さえておけば、大丈夫です。

【Q&A】口コミの「子連れが大変だった…」を解決する方法とは?

ここまでお伝えしたポイントを踏まえつつ…
大手旅行代理店などに寄せられていた「子連れが大変だった」「ここが困った」を解決する方法を、Q&A方式でまとめますね。

Q1 温泉だ!と喜んでいましたが、乳児はおむつが外れないと入浴ができず、部屋にはお風呂がなくてシャワーのみでした。

温泉風呂が客室にあるタイプのお部屋も用意されています。
特に、温泉の露天風呂やビューバスが付いているタイプのお部屋なら、おむつ外れ前のお子さんとでも、家族みんなで温泉を満喫できますよ。

Q2 スパにはいくつかお風呂があって、これが子たちの肌は合わなくてところどころ赤く腫れてしまいました。

泉質によっては、お肌の弱いお子さんには合わないケースもありますよね。

大浴場には、温泉水だけでなく、水道水を利用したお風呂も用意があります。
そちらを利用したり、温泉につかった後は水道水で体を洗い流すなどの工夫をすれば、楽しめます。

また、お肌の弱いお子さんは、保湿タイプのスキンケアが重要。
ぜひ旅行中も、低刺激の保湿剤を使ってあげて下さい。

Q3 子連れへの配慮がなかった。スパ棟に宿泊の場合ベビーカーをたたみこども抱えながら沢山の荷物をもつことになります。

星のつく様なホテルとは違い、荷物を運んでくれるサービスはなく、ご自身でお部屋まで運ぶことになります。その分、価格もリーズナブルなんですけどね。

特にディズニー帰りの場合は、細々としたお土産の袋をたくさんベビーカーのフックにかけている方もいて、確かにちょっと大変そうに見えました。
ディズニーを出発する前に、あらかじめスーツケースの中にできる限りの荷物をまとめておくと移動しやすいと思います。
お土産をたくさん購入する方は、少し大きめのスーツケースでお出かけしておくと便利です。

Q4 4才と2才の子供を連れて行きましたが、子連れの家族には風呂上りに休めるスペースがありません。

スパのある建物内には、仮眠室など休憩できる場所もあるのですが、大人が静かにゆっくりと過ごすためのスペースという雰囲気で、騒いでしまう年齢のお子さんを連れての利用は難しいと思います。

日帰りの利用であれば、お風呂の後に食事という段取りにしてしまうのが最適かと。
宿泊の場合はお部屋でくつろぐのが一番ゆっくりできますよ。

いかがでしたか?
あなたの心配が解決されていれば、うれしいです。

舞浜ユーラシアへのアクセス

舞浜ユーラシアは、東京ディズニーシーのすぐそばにあります。
シーからだと500m位ですが、暗くてちょっと危なくて、正直子連れで歩く気にはならない道です…。

JR京葉線の舞浜駅北口(ディズニーランドやイクスピアリがあるのと反対側)から無料の送迎バスが出ているので、バスを利用するか、タクシーに乗ってしまうのが便利ですね。

また、ホテルから東京ディズニーリゾートへ向かう無料のバスが、朝の時間帯(7時45分〜10時15分まで、計6便)あります。
ディズニーへ行きたいという場合は便利です。

ただし、ディズニーリゾートからユーラシアに直接向かうバスはありません。

詳しい交通アクセス情報については、以下の公式ページからご覧下さいね。

舞浜ユーラシア|アクセス

子連れでディズニーへ行く際の宿泊にもおすすめ!京葉線運休時の避難先としても優秀

ディズニーリゾート行きのバスがある通り…舞浜ユーラシアは、東京ディズニーリゾートへのアクセスが比較的良いホテルです。

・ディズニーへ行くけれど、温泉を楽しみたい
・子連れのお泊まりディズニー、ベッドが心配だから和室に宿泊したい

という場合はもちろんですが、

あなた
京葉線がストップして、帰れなくなっちゃった!

という場合の避難先としても、実は優秀です。

私たちが舞浜ユーラシアに宿泊したその日…
実は台風が来て、強風で京葉線が運休しました。
関西国際空港への連絡橋にタンカーが衝突して、停電した空港に大勢の人が閉じ込められた、あの日です。

千葉県で生まれ育ったゆずは知っています。

京葉線は高架の上を走行しているため、強風でしょっちゅう止まります。
そんな日でもディズニーリゾートライン(ディズニーリゾートを1周するモノレール)は動くので、ディズニーランドやシーから、京葉線の舞浜駅まで続々と人が集まって来ます。

舞浜駅南口には、ディズニーリゾートから帰れなくなった人がごった返し、ホームだけでは足らず、駅の外まで大勢の人であふれ返ります。
タクシーはいくら待っても来ないし、タクシー会社へ電話をしても何時間も全くつながらない状態に。
頼みの綱のバスも、長蛇の列。
しかも、バスがたどり着く先の東西線などもストップしていることさえあります。

この状況…子連れにはハードすぎませんか?

舞浜ユーラシアは、舞浜駅北口から無料送迎バスが出ているので…
京葉線が運休しても、確実にホテルまでたどり着くことができます。

わが家は台風に直撃されましたが、偶然にも舞浜ユーラシアを予約していたため、事なきを得ました。
普通に送迎バスでユーラシアへ到着し、のんびりと温泉を満喫です。

ちなみに…大抵翌朝には電車は動いています。
ユーラシアで1泊して温泉で疲れを癒し、翌日は悠々と帰宅することができますよ。

スポンサーリンク


【まとめ】舞浜ユーラシアは小さい子連れでも、4つのポイントを押さえれば十分楽しめます♪

この記事では、4歳子連れで舞浜ユーラシアに宿泊した体験をもとに、小さい子連れで宿泊する際のポイントをまとめてきましたが、いかがでしたか?

では最後に、舞浜ユーラシアに小さい子連れで宿泊する際に、子連れでうれしいポイントや、宿泊時の注意点についてまとめます。

◾️舞浜ユーラシア 子連れでうれしいポイント
・子連れ旅行に安心の「和室」がある
・小学生未満の添い寝の子ども2人までは、宿泊が無料
・レストランには、子どもの食べられるメニューあり
・レストランには、子ども用の椅子や食器の準備あり
・ベッドガードやベビーベッドの貸し出しあり(事前予約が必要です)
・お湯の温度が低いお風呂あり
◾️舞浜ユーラシア 子連れで宿泊する際の注意点
・おむつ外れ前の子どもは大浴場に入れない
・子ども用のアメニティはない
・レストランに、お食事エプロンの用意がない
・レストランで離乳食の提供はなく、持ち込む必要あり
◾️舞浜ユーラシア 子連れ宿泊時に押さえるべき4つのポイント
・おむつ外れ前の子どもがいる場合は、お部屋で温泉が楽しめる部屋を選ぶ
・小さい子連れなら、ベッドよりも和室のお布団が安心
・子どものアメニティ(歯みがきセット、パジャマ)を持参する
・食事用エプロンを持参する

東京ディズニーリゾートで遊ぶ際の拠点としても、京葉線が強風で運休し帰宅困難となった際の緊急避難先としても、舞浜ユーラシアはおすすめです。

子連れでもポイントさえ押さえれば快適に楽しむことができますので、宿泊の際はしっかり準備してお出かけ下さいね。

おすすめ記事(一部広告を含む)


スポンサーリンク



シェアする

フォローする

スポンサーリンク