こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。
先日、親子3人で『日本科学未来館(Miraikan)』へ遊びに行ってきました。
日本科学未来館は、東京・お台場にある国立の科学博物館です。
我が家の娘、みかんはまだ4歳なので、まだ早いかな〜と思ったら、意外や意外。
館内は4歳どころか1、2歳のお子さんも結構来ていて、色々な展示に触って楽しんでいましたよ!我が家のみかんももちろん、楽しんできました。
その時の様子は【お台場・日本科学未来館(Miraikan)に4歳子連れで行ってきました。4歳でもMiraikanを楽しめたのか!?をレポートします】

こちらでご紹介しています。
さて、今日は日本科学未来館にある2つのお食事処のご紹介です。
日本科学未来館は、常設展示やドームシアター、企画展を見る場合には入館料が必要なのですが、レストラン、カフェの利用は入館料なしてもOKなんです。
両方のお店に立ち寄ってみたのですが、どちらも思いの外おいしくてくつろげる所だったので、カフェ・レストランだけの利用でもかなり楽しめます。
では、じっくりご紹介しますね♪
目次
日本科学未来館にある2つのお食事処
日本科学未来館には
・Miraikan Cafe(カフェ)
・Miraikan Kitchin(展望レストラン)
の2ヶ所、お食事ができるスペースがあります。
レストランもカフェもアレルギー表示があるので、アレルギーが心配なお子様にも安心です。
さあ、エスカレーターに乗って、上の階へと向かいましょう。
Miraikan Kitchinはお出汁の美味しい展望レストラン
我が家はまず、7階の展望レストラン「Miraikan Kitchin」へ行ってみました。
メニューは
・季節のプレート 900円
・三元豚の生姜焼き定食 780円
・ぶりの照り焼き定食 780円
・鶏の竜田丼 720円
・白身魚の天ぷら丼 720円
・今月の麺類 鶏塩焼きそば 720円
・ビーフカレー 700円
・お月さまカレー(お子様カレー) 500円
・彩り野菜丼(ベジタリアン対応) 700円
といった定食やカレーのメニューに加え、
・青の地球肉まん 280円
・緑の地球肉まん 280円
・地球もなかソフトクリーム 380円
という青や緑の色彩がちょっとびっくりのメニューや
・いなり寿司〜化け学!?〜 280円(きつねのしっぽ付きいなり寿司)
・フライドポテト 300円
お子様が好きそうなサイドメニューもありました。
子ども用のハイチェアも用意があります。
青と緑の肉まん。色がすごい…!!
季節のプレートから今月の麺類までの定食メニューには、好きなお出汁が1杯飲める『出汁バー』が付いています。
とり、にぼし、こんぶ、かつおの4種類から、1つ選んでたっぷり1杯いただける温かいお出汁。これ、かな〜りおいしかったので、お出汁がつくメニューがおすすめです!
左:三元豚の生姜焼きプレート、右:鶏竜田丼
定食のお味も、おいしかったです!
焼きそば大好きのみかんはお子様カレーをスルーして「今月の麺 鶏塩焼きそば」を選んだのですが…いざ食べてみたら黒胡椒が効いていて、子ども向けの味ではありませんでした。
一見辛くなさそうな鶏塩焼きそばでしたが、みかんは撃沈。のりがかわいい。お出汁はごくごく飲んでいました!
お子様メニュー以外のものをお子さんに取り分けてあげる場合は、店員さんにお味を確認した方がいいかもしれません。
こちらのレストラン、とっても眺めがいいです。
お台場の観覧車が見えます。
フジテレビの建物も見えますね。
肉まんをかじりながら、景色を眺めてのんびり休憩するのも良さそうです。
私たちがレストランに入った時は、ガラガラに空いていたのですが、ドームシアターで上映が終わったタイミングでぞろぞろとお客さんがやってきて、レジに行列ができていました。
空いている時に入るには、ドームシアターでの上映時間を確認して、上映が終わるタイミングは避けるといいですよ。
Miraikan Cafeは科学の本を片手にくつろげるおしゃれなカフェ
先ほどのMiraikan Kitchinで焼きそばが辛くて食べられなかったみかんのために、この後すぐに5階のカフェに向かいました(笑)
大きなボード一面に、メニューが。おしゃれ!
ホットケーキのキッズプレートがあったので、みかんの昼食に注文してみました。
キッズプレート600円
結構大きめのホットケーキ2枚に生クリームが絞ってあり、茹でたブロッコリーとにんじんにマヨネーズ、小さなゼリー、オレンジジュースもついていました。
みかんが食べきれなかった分をいただきましたが、ホットケーキはやさしい味で、大人でもおいしかったです。
メープルシロップにははちみつもブレンドされている様だったので、1歳未満のお子様にはかけずに食べさせてあげてくださいね。
ドリンクメニューやサンドイッチも、素敵なメニューがたくさんありました♪
満腹じゃなかったら、大人も注文したかったなぁ。
1人で注文しにきたお子さんには、店員さんが優しく
カフェの一角には、理系臭さを味わえる本5冊の展示も。こういうの、夫婦そろって理系な我が家は興味津々です。
また、その場で本を楽しめるブックスペースもありましたよ〜。
大人向けの本が多いのですが、小学生くらいのお子さん向けや、もっと小さな子ども向けの本もありました。
みかんには、バーバパパの絵本を読んでみたのですが、なかなか面白かったです。
『学校でおとなしく勉強できず大騒ぎの子どもたちを、大人が学校に無理やり閉じ込めて画一的な勉強をさせようとするのですが、そこへバーバパパが登場し、自由に楽しく学べるバーバパパの学校を開き、子どもたちがのびのびと楽しく学ぶ』というお話でした。
子ども向けの絵本も、ひとひねりあるお話がセレクトされています。
本のコーナーの奥には授乳スペースも。こちらの授乳スペースは、男性は入れないので注意が必要です。
赤ちゃんとママが授乳中に、上のお子さんとパパは読書…なんていうのもいいですね。
スポンサーリンク
4歳子連れで絶対楽しめる!「move 生きものになれる展」が開催中!
2017年11月29日から2018年4月8日まで、お台場にある日本科学未来館(Miraikan)の企画展として『move 生きものになれる展』が開催されています。
『動く図鑑 move』の世界へ飛び込んでしまおう!というこの企画。
4歳子連れで絶対楽しめそうな企画なんです!
大人も子どもも、生きものになりきって体験できる、体験型展示が特徴です。
「行ってみたいかも…!」という方は、
【お台場】日本科学未来館『move 生きものになれる展』に4歳子連れで行くので、役立ちそうな事前情報をまとめてみました。

【move生きものになれる展・混雑状況まとめ】空いている時間やおすすめの曜日は?エリア別の待ち時間は?子連れで快適に楽しむための情報をまとめます

こちらの記事から、ぜひチェックしてみて下さいね!
日本科学未来館の開館時間、アクセス、所要時間
最後に、日本科学未来館の開館時間や場所、アクセスなどの情報をご紹介します。(公式ホームページはこちら。)
東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館
開館日・開館時間
開館時間 10:00〜17:00(入館券の購入は16:30まで)
休館日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始
入館料
※カフェ、レストランは入館料なしで利用できます。
大人 620円
子ども(18歳以下) 210円
子ども(6歳以下の未就学児) 無料
※土曜日は18歳以下無料(企画展などを除く)
常設展が無料になる日もありますので、a href=”http://www.miraikan.jst.go.jp/guide/” target=”_blank” rel=”noopener”>公式ホームページでチェックしてみて下さいね。
アクセス
電車の場合
・新交通ゆりかもめ 「船の科学館駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
・東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分
バスの場合
・都営バス 日本科学未来館前下車
・京浜急行バス テレコムセンター駅前下車
車の場合
・地下駐車場 1時間400円、1日最大1500円
・駐車場内にもおむつ替えベッド付きのトイレがあります
カフェやレストランだけでもかなり楽しめる
日本科学未来館のカフェやレストランは、入館チケットを購入していない方も利用できます。子連れでお台場へ遊びに来た際に、お食事とちょっと読書をしに未来館へ…なんて使い方も良さそうかな〜と思いました。
実際カフェには読書を楽しむ学生さんの姿などもあり、ゆっくり滞在してもOKな雰囲気です。
お台場には色々な遊べるところがありますが、
・ちょっと一息つきたい
・混雑を避けてのんびり過ごしたい
そんな時におすすめの場所です。
特にお出汁はおすすめなので、ぜひ味わってみてください(^^)