【move生きものになれる展・混雑状況まとめ】空いている時間やおすすめの曜日は?エリア別の待ち時間は?子連れで快適に楽しむための情報をまとめます

スポンサーリンク



こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。

現在開催中の、『move生きものになれる展』をご存知ですか?
2017年11月29日から2018年4月8日まで、お台場にある日本科学未来館(Miraikan)の企画展として開催されている、この企画。
『動く図鑑 move』の世界へ飛び込んでしまおう!というもので、動物や昆虫の本や映像が大好きな子なら、絶対に楽しめそうな展示です。

※イベント終了しました

こちらの企画展、今大人気なんです。
入場整理券なども配られている様なので、小さな子連れで行くには事前の情報収集が必要そう。
そこで今日は

・『move生きものになれる展』エリア別の混雑状況
・空いている曜日や時間帯は?
・並ばずにチケットを購入する方法
・現在の混雑状況を調べる方法とは?
・今後の混雑を予想します!

こんなことについて、まとめてみたいと思います。
小さなお子様連れでお出かけされるという方は、ぜひお出かけ前にチェックして下さいね。

スポンサーリンク



『move生きものになれる展』ってどんなところ?

まずはじめに、『move生きものになれる展』の簡単なご紹介をしておきますね。

『move生きものになれる展』は、講談社から発売されている新しいタイプの図鑑「動く図鑑move」の企画展。
大人も子どもも、生きものになりきって体験できる、体験型展示が特徴です。


move生きものになれる展 公式ホームページより

会場内はいくつかののエリアに分かれており、それぞれの体験展示で、まるで自分が図鑑の1ページになった様な体験ができます。
move生きものになれる展の魅力が伝わる公式動画がありますので、ちょっと見てみて下さい!(動画はyoutubeの公式動画より。)

楽しそう〜!!
私はバシリスク(とかげ)になって水の上を走ったり、ペンギンになって氷の上を滑りたいです。

『move生きものになれる展』エリア別の混雑状況

こんな楽しい体験型展示である、『move生きものになれる展』。
開催前から書店などでは紹介されていましたが、開催後からはテレビなどでも取り上げられており、大人気になっています。

子連れで行くなら、まずは混雑状況をチェックしたいですよね。
そこで、『move生きものになれる展』の公式ホームページや、公式ツイッターの情報を元に、エリア別の混雑状況をまとめます。

まず始めに、会場MAPをチェック!

まず始めに、会場MAPをご紹介します。

出典:move生きものになれる展 公式ホームページ

会場内はいくつかのエリアに分かれていますが、中でも体験するのに待ち時間が長くなる4つの体験展示

・ワンダージャングル
・スモールガーデン
・サバイバルオーシャン
・ミラクルサバンナ

については、公式ツイッターで待ち時間がリアルタイムに配信されています。
では、それぞれの時間帯別の待ち時間をまとめますね。

【入場】平日はスムーズ、休日は入場制限あり!

『move生きものになれる展』の開館時間は10:00〜17:00、最終入場は16:30です。
平日は終日入場制限なくスムーズに入場ができますが、休日は入場制限を行っていますね。

1月21日(日)の公式ツイッター情報での入場整理券配布の状況は以下の通り。

・10:00開館 10:20〜10:50の整理券配布(+20分)
・10:25時点 11:00〜11:30の整理券配布(+35分)
・10:35時点 11:30〜11:50の整理券配布(+55分)
・10:50時点 12:00〜12:20の整理券配布(+70分)
・11:05時点 12:30〜12:50の整理券配布(+85分)
・11:30時点 13:00〜13:20の整理券配布(+90分)
・12:15時点 13:30〜13:50の整理券配布(+75分)
・13:00時点 14:00〜14:20の整理券配布(+60分)
・13:30時点 14:30〜14:50の整理券配布(+60分)
・14:00時点 15:00〜15:20の整理券配布(+60分)
・15:00時点 15:30〜15:50の整理券配布(+30分)
・15:40時点 入場待ち時間なし

こんな感じです。
入場待ち時間が長くなるのは10:35〜14:00頃と予想されます。

【ワンダージャングル】お昼前後に混雑のピーク

ワンダージャングルは、バシリスクトカゲになりきって、水上を走る体験ができるエリアです。


出典:move生きものになれる展 公式ホームページ

1月21日(日)の公式ツイッター情報での待ち時間は以下の通り。

・10:00開館 待ち時間10分
・10:25時点 待ち時間20分
・10:50時点 待ち時間30分
・11:05時点 待ち時間40分
・13:00〜閉館 待ち時間20〜30分

ワンダージャングルは、お昼前後が一番混雑している様です。

【スモールガーデン】開園直後が狙い目、後はずっと混雑

スモールガーデンは、ダンゴムシスーツを着てダンゴムシに変身することができるエリアです。


出典:move生きものになれる展 公式ホームページ

1月21日(日)の公式ツイッター情報での待ち時間は以下の通り。

・10:00開館 待ち時間10分
・10:25時点 待ち時間20分
・10:50時点 待ち時間50分
・13:00〜閉館 待ち時間40〜50分

ワンダージャングルは、開館直後が狙い目で、その後はずっと混雑が続くみたいですね。

【サバイバルオーシャン】4つの中では待ち時間が短め

ペンギンスーツを着て、氷の上を滑ることができるエリアです。


出典:move生きものになれる展 公式ホームページ

1月21日(日)の公式ツイッター情報での待ち時間は以下の通り。

・10:00開館 待ち時間10分
・10:25時点 待ち時間20分
・10:50時点 待ち時間30分
・13:00〜閉館 待ち時間20分

サバイバルオーシャンは、一度に体験できる人数が20名程度で他の展示より多いため、比較的短い待ち時間で済んでいました。
お昼前後に混雑のピークがありますが、それ以外は20分未満で体験できる様ですね。

【ミラクルサバンナ】開園直後が狙い目、後は30〜40分待ち

ライオンになりきって、獲物に気づかれない様に近づき飛びかかるという体験ができるエリアです。


出典:move生きものになれる展 公式ホームページ

1月21日(日)の公式ツイッター情報での待ち時間は以下の通り。

・10:00開館 待ち時間10分
・10:25時点 待ち時間20分
・10:50時点 待ち時間30分
・11:30〜閉館 待ち時間40分

ミラクルサバンナは、開館直後が狙い目で、お昼前からは30〜40分の待ち時間がずっと続いていました。

スポンサーリンク


『move生きものになれる展』空いている曜日と時間帯はいつ?

会期が始まってからの実際の情報をもとに、12月23日に『move生きものになれる展」の公式ホームページには、空いている曜日や時間帯の情報が掲載されました。

空いているのは平日、特に水・木・金曜がおすすめ

まず、曜日別の来場者数のイメージです。


move生きものになれる展 公式ホームページより

公式ホームページの情報を参考にすると、平日、特に水・木・金曜日が空いていておすすめみたいですね。
また、土日の場合は日曜よりは土曜の方が多少混雑が少ない様です。

土日祝日の時間帯による混雑状況の推移は?

今度は、土日祝日の時間帯別の来場者数のデータです。

move生きものになれる展 公式ホームページより

開館から1時間程度が一番狙い目で、あとは閉館まである程度混雑が続くとのこと。
開館時間からの入場がおすすめですね。

『move生きものになれる展』のチケットを並ばずに購入するなら、当日券の事前購入がオススメ!

『move生きものになれる展』の前売りチケットは、開催前日で販売終了となりました。
当日チケットブースに並ぶ時間はもったいないので、チケットは事前に購入するのがおすすめです。

現在購入できるのは「当日券」となるのですが、これ、当日しか購入できないわけではないんです。(わかりにくいですよね。)
当日券は日本科学未来館チケットブースの他にも、

・セブンイレブン(セブンチケット)
・セブンネットショッピング(グッズ付きのチケットのみ)
・楽天チケット

で購入が可能です。
事前に購入しておいて、遊びに行く当日はなるべくスムーズに入場できる様準備しておきましょう!

公式ページでチケット情報を見る

『move生きものになれる展』公式ツイッターで混雑状況をリアルタイムにチェック

『move生きものになれる展」では、公式ツイッターで混雑状況をリアルタイムに知ることができます。
今回混雑状況をまとめるために参考にさせていただいたアカウントで、それぞれのエリアの待ち時間など、細かな情報を伝えています。

「move生きものになれる展@move_nareru」という公式アカウントがありますので、お出かけの際はチェックしてみてください。

『move生きものになれる展』を目一杯楽しむには?

これまで、曜日別、時間帯別に混雑の状況をまとめてきました。
そこから考えられる、極力混雑を避けて目一杯楽しむコツを考えてみましたよ。

平日の場合

平日は、終日待ち時間10分以内で楽しめると思います。
特にお勧めなのは、水・木・金曜日。
常設展示を見てまわったり、お台場で買い物を楽しむ余裕も十分ありそうです。

土日祝日の場合

土日祝日の場合は、とにかく開館と同時に入場を目指すのがおすすめです。

・チケットは事前に当日券を購入しておく
・10時前には会場入り
・開館と同時に入場を目指す
・入場したら、まずは最も混雑する「スモールガーデン」へ急げ!
・最も混雑しにくい「サバイバルオーシャン」は後回しに
・リアルタイムのエリア混雑状況は、公式ツイッターをチェック

こんな感じで回ってみるのが、いいのかな〜と。
私見ではありますが、よかったら参考になさって下さいね。

今後の混雑状況を予想してみた

『move生きものになれる展』は、2017年11月29日〜2018年4月8日の開催です。
期間は3カ月以上と比較的長めであるものの、実際に展覧会が始まってから人気がさらに上昇しているので、特に春休み期間中となる3月末〜終了までの期間は、大きな混雑が予想されます。

少しでも混雑を避けて楽しみたい場合には、なるべく早めにお出かけされることをお勧めします。

『move 生きものになれる展』のアクセス情報

『move 生きものになれる展』は、お台場にある日本科学未来館で開催されます。
最後に、日本科学未来館の地図とアクセスについて、まとめておきますね。

東京都江東区青海2-3-6 日本科学未来館

開館日・開館時間

開館時間 10:00〜17:00(入館券の購入は16:30まで)

休館日 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合は開館)、年末年始

アクセス

電車の場合
・新交通ゆりかもめ 「船の科学館駅」下車、徒歩約5分/「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
・東京臨海高速鉄道りんかい線 「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分

東京テレポート駅からは、特に小さなお子様連れで歩くのは大変なので、電車の場合はゆりかもめがおすすめです。

バスの場合
・都営バス 日本科学未来館前下車
・京浜急行バス テレコムセンター駅前下車

車の場合
・地下駐車場 1時間400円、1日最大1500円
・駐車場内にもおむつ替えベッド付きのトイレがあります

日本科学未来館の情報も事前にチェック!

当サイトでは、過去に日本科学未来館の情報もご紹介しています。

・常設展へ4歳子連れで参加した時の様子

【お台場・日本科学未来館(Miraikan)に4歳子連れで行ってきました。4歳でもMiraikanを楽しめたのか!?をレポートします】

お台場・日本科学未来館(Miraikan)に4歳子連れで行ってきました。4歳でもMiraikanを楽しめたのか!?をレポートします
こんにちは。 現役内科医ママの、ゆずです。 先日、親子3人で『日本科学未来館(Miraikan)』へ遊びに行ってきました。 ...

・日本科学未来館の中にあるレストラン・カフェ情報

【お台場・日本科学未来館(Miraikan)は子連れでレストラン・カフェだけでも楽しめるおすすめスポットです♪】

お台場・日本科学未来館(Miraikan)は子連れでレストラン・カフェだけでも楽しめるおすすめスポットです♪
こんにちは。 現役内科医ママの、ゆずです。 先日、親子3人で『日本科学未来館(Miraikan)』へ遊びに行ってきました。 ...

・『move生きものになれる展』へ4歳子連れで参加するための事前情報まとめ

【お台場】日本科学未来館『move 生きものになれる展』に4歳子連れで行くので、役立ちそうな事前情報をまとめてみました。

【お台場】日本科学未来館『move 生きものになれる展』に4歳子連れで行くので、役立ちそうな事前情報をまとめてみました。
こんにちは。 現役内科医ママの、ゆずです。 2017年11月29日から2018年4月8日まで、お台場にある日本科学未来館(M...

こちらの記事も、ぜひ参考になさって下さい♪

まとめ

いかがでしたか?
『move生きものになれる展』は動く図鑑の中に飛び込んで、自分が図鑑の1ページになれるという、体験型の展示です。
大人も子どもも一緒に楽しめる、素敵な企画ですね。

人気が高く、特に土日祝日には混雑が続いている様です。
お子様連れでこれから参加される方が、少しでも快適に楽しめる様、こちらのまとめがお役に立てれば幸いです。

おすすめ記事(一部広告を含む)


スポンサーリンク



シェアする

フォローする

スポンサーリンク