こぼれにくい、洗濯が簡単、臭くならない子ども用お食事エプロンはこれ!保育園ママがタイプ別に4種類のお食事エプロンを比較してみた。

スポンサーリンク



こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。

あなたは子どもの食べこぼし対策、どうしていますか?
洋服を汚してしまうとお洗濯の時に手洗いの手間が増えて大変なので、「お食事エプロンを使っています!」というママが多いと思います。

娘のみかんは4歳になり、今は食べこぼしも随分減りましたが、2歳半頃までは豪快にこぼしながら食べていましたね。

みかんは保育園に通っているのですが、3歳クラスに上がるまでは保育園で2枚、家でも朝・夕食に2枚、1日合計4枚のエプロンを毎日使っていました。
お食事エプロンにも色々な種類があって、かさばったり、こぼれやすかったり、洗濯しても臭くなってしまったり…と試行錯誤の日々。

今日はそんな我が家の試行錯誤でわかった、お食事エプロン別の長所と短所、そして最後にたどり着いたベストなお食事エプロンについてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク



お食事エプロン別、長所と短所をまとめてみた

Amazonなどでお食事エプロンを検索すると、すごくたくさんの商品が出てきます。
その中で、4つのタイプに分けて長所・短所をまとめてみました。

1. シリコン素材タイプ

ベビービョルンに代表される、シリコン素材でできた立体的な形のお食事エプロンです。

【長所】
・シリコンは熱に強く、赤ちゃんでも安心して使用できる素材。
・受け皿の部分がしっかりしているので、こぼれにくい。
・しっかりと洗えば臭くならず、衛生的。
【短所】
・洗濯機で洗えない。食洗機で洗うか、手洗いする必要がある。
・くるくると巻いても、持ち運びにはかさばる。
・保育園ではエプロンを入れるスペースが小さい場合もあり、使えない可能性大。

2. ビニール素材タイプ

ビニール素材で、下部のポケットを折り返して使用するタイプのお食事エプロンです。

【長所】
・ビニール素材なのでしみない、汚れが落ちやすい。
・かさばらないため、持ち運びや保育園での使用には◯。
【短所】
・縫い目部分からは液体がにじみ出てきた。
・ポケットがしっかり開かないため、食べ物がこぼれやすい。
・洗濯機で洗濯すると、結構簡単にヨレヨレになった。
・洗濯乾燥機で乾燥できないので、すぐに洗濯しない場合は雑巾の様な臭いになりやすい。(保育園で使用すると、時間が経ってからの洗濯は避けられません…)
・ビニールなので洗濯でお名前が消えやすい。

3. 布+表面ビニールタイプ

ちょっと丈夫な布製の表面にビニールが貼り付けてあり、下部のポケットを折り返して使用するタイプのお食事エプロンです。

【長所】
・ビニールタイプと比較すると、ヨレヨレになりにくい。
・ポケットもビニールタイプよりしっかり開くので、比較的食べ物がこぼれにくい。
・かさばらないので、持ち運び、保育園での使用は◯。
・布部分があるので、お名前が消えにくい。
【短所】
・ビニールタイプ程ではないが、縫い目部分からは液体がにじみ出てくる。
・繰り返しの使用で、表面のビニールが剥がれてくる。
・ビニールタイプ同様、洗濯乾燥機で乾燥できないので、すぐに洗濯しない場合は雑巾の様な臭いになりやすい。

4. ウェットスーツの様な厚手ビニール素材タイプ

ウェットスーツの様な雰囲気の厚手のビニール素材でできた、下部のポケットを折り返して使用するタイプのお食事エプロンです。

【長所】
・厚手の素材なのでポケットが十分に開き、食べこぼしをしっかりキャッチしてくれる。
・素材が厚手なせいか、液体も縫い目からしみにくい。
・洗濯乾燥機で乾燥までできるので、洗濯が楽だし、すぐに洗えない場合でも雑巾の様な臭いが発生しない。
・直接名前を書くことができ、洗濯してもお名前が消えにくい。
・厚手の生地なので、繰り返しの洗濯にも強い。
【短所】
・シリコン素材タイプほどではないが、持ち運びは若干かさばる。(柔らかいので、保育園のエプロンをしまうスペースにはぎゅっと押し込んだらちゃんと入りました!)
・使いはじめだけはゴムの臭いがすることがある。

スポンサーリンク


ウェットスーツの様な厚手ビニール素材がイチオシ


ナポリタンが洋服につくと、手洗いが大変なんですよね…

4種類のお食事エプロンについて、長所と短所をまとめてみましたが、お気に入りのエプロンは見つかりましたでしょうか。

我が家が最終的にたどり着いたのは、ウェットスーツの様な厚手ビニール素材タイプのお食事エプロンでした。
決め手になったのは…

・ポケットがしっかり開くのでこぼれにくい
・洗濯乾燥機で、乾燥までしてOK
・雑巾の様な臭いがこれまで1度も発生していない
・それほどかさばらず、保育園でも使える

この4つです。

いくつかのエプロンにお世話になりましたが、最終的に我が家では厚手ビニール素材のエプロンだけが生き残り、臭くなったエプロンたちは処分になりました。

洗濯乾燥機が使えると、熱々に加熱されるので雑菌の繁殖が抑えられます。
洗濯できる素材の中で、厚手ビニール素材のエプロンだけが雑巾臭を発することなく使用できたのは、おそらくそのためです。

「菌が繁殖しにくく衛生的」というだけでなく、「洗濯乾燥機に放り込んで、最後まで乾燥すればOK!」という簡単さも、忙しいママには本当に助かります。

厚手ビニール素材のエプロンを使う場合の注意点

我が家で厚手ビニール素材のエプロンを実際に使ってみて、気づいた注意点2つをまとめておきますね。

1. 開封時はビニール特有の臭いがある

新品の時は、製品にもよりますが、ビニール特有の臭いが結構します。
これは洗濯すると取れるので、使用前には洗濯をすると気にならなくなると思います。
数回の使用で、いつの間にか臭いは全くしなくなりました。

2種類ご紹介したうち、ビベッタウルトラビブの方は、それほど臭いは気にならなかったですね。

2. 洗濯乾燥機を使用する場合はネットに入れる

乾燥の時に熱くなると、柄によっては塗料が色移りしやすくなる様でした。
また、マジックテープ部分が他の衣類に引っかかってしまうことも。

一緒に洗濯する衣類を傷めない様に、ネットに入れて洗濯するのがオススメです。

保育園準備、その他のことはこちらでチェック!

保育園の入園準備にまつわる記事をまとめてみました。
小さなお子さんをお世話しながら準備しなければならない忙しいママに向けて…

・保育園の入園準備、何を買ったら良いのかわからない
・できるだけ簡単に準備を進めたい
・あると便利なグッズを知りたい
・これは買って失敗だった…なんていう失敗談も知りたい

こんな視点から、保育園入園準備にまつわる記事をまとめてみました。
良かったら、ご参考になさって下さい。

【保育園の入園準備特集】忙しいママの保育園準備に役立つ記事をまとめました

【保育園の入園準備特集】忙しいママの保育園準備に役立つ記事をまとめました
こんにちは。 現役内科医ママの、ゆずです。 12月は多くの自治体で4月入園の保育園の申し込みがありますね。 そして、晴れて...

まとめに

今日は、4種類のお食事エプロンについて、それぞれの長所・短所を比較してみました。
ご家庭のお洗濯の環境にもよると思いますが、我が家で最終的に使い続けている厚手ビニール素材のエプロンは、

・保育園で利用する
・洗濯乾燥機を使っている

こんなご家庭に特におすすめです!
あなたのお食事エプロン選びの参考になれば、うれしいです。

一番おすすめはこちら
それ以外のエプロンはこちら

おすすめ記事(一部広告を含む)


スポンサーリンク



シェアする

フォローする

スポンサーリンク