こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。
娘のみかんが通っている保育園では、0歳〜2歳クラスの子どもはそれぞれのクラスの教室で、3歳〜5歳クラスは一斉にホールでお昼寝をすることになっています。
みかんは0歳から保育園へ通っているのですが、入園の時には
・敷布団用のシーツ
・掛け布団用のシーツ
・毛布カバー
この3つが保育園から貸し出しされ、それぞれにお名前を縫いつけてくる作業がありました。
ところが、3歳クラスに上がる時に
そもそも、コットって何?
もしかして、またお裁縫では…。
・どんなものが必要になったか
・できるだけ簡単に作るためのポイント
・実はオーダーして作ってくれる業者もある
こんなことについて、お話しします。
お裁縫がちょっと苦手な忙しいママさんは、ぜひ読んでみてくださいね。
目次
お昼寝コットとは?
お昼寝コットとは、保育園で主に3歳クラス位から利用される簡易ベッドのようなものです。
お昼寝コットは布団と比較して
・床に直に布団を敷くよりも衛生的
・床とベッドの間に空間があることで、暑さや寒さを緩和する
・個人のスペースをしっかり確保でき、邪魔されずに睡眠がとれる
・布団の上げ下ろしの負担が軽減できる
・布団と比べると省スペースで収納できる
・おねしょなどがあった際にも布団と違って簡単に綺麗にできる
こんなメリットがあり、多くの保育園で採用されています。
娘が通う園では、ホールに十数段のコットがキャスター付きの台の上に重ねて収納してあり、お昼寝の前にはそこから順に並べる様になっています。
布団の上げ下ろしと比べると、崩れてくる心配もなく、保育士さんたちがより簡単にお昼寝の準備ができるみたいです。
コットカバー…どうやって作るの?
そんなわけで、我が家でもコットカバーを作ることになりました。
保育園によってコットのサイズが多少違いますが、基本的な作り方はほとんど一緒です。
娘の保育園でのコットカバーの作り方をご紹介しますね。
コットカバー作りで準備するもの
まず、準備するものについて。下記は1枚分なので、洗い替え用が必要な場合には枚数分を準備してください。
我が家は洗濯乾燥機があり、子どもが汚してしまった時でも翌日洗って持っていけるのですが、3年間使用することを考慮し2枚作成しました。
・子どもが好きな柄のバスタオル1枚(なるべく園指定のサイズに近いもの)
・織りゴム(幅や長さは園から指定あり。幅20〜25mm、長さ1〜1.5m位)
・お名前付け用の布
・お裁縫セット
園によっては、生地がバスタオルではない所もある様なので、お気をつけください。
また、我が家はミシンなしで乗り切りましたが、ミシンがある、もしくはミシンが借りられるご家庭は、ミシンがあっても良いと思います。
コットカバーのためにミシンを購入した方が良いかについては、あとで触れますね。
コットカバーの作り方
コットカバーの作り方自体は、とても簡単です。
完成図を見てもらった方が早いので、我が家のカバーをお見せしますね。
これがコットカバーです。よだれを垂らしたリラックマがすけて見えてます(笑)
こんな感じに仕上がる様に…
①四隅を三角に折って縫い付ける
②ゴムを縫い付ける
大まかには、この2ステップで出来上がります。
我が家の場合、カットしたゴムの端っこは念のためかがり縫いをしておきました。
また、コットの幅よりも若干バスタオルが大きかったので、内側に縫い付けて調整をしています。
こんな感じで、直線が縫えて、かがり縫いができれば、コットカバーは手作りできちゃいます。
スポンサーリンク
コットカバー作りで押さえておきたい4つのポイント
コットカバーを作る時に押さえておきたいポイントを、実際に使ってみた感想も踏まえて4つお伝えしますね。
【ポイント1】一番大切なのは、バスタオルのサイズ選び!
作業を楽にするための最も大切なポイントは、いかに縫う場所を少なくするか…これにつきます。
バスタオルは、保育園から指定されたサイズに限りなく近いものを選ぶと、四隅だけ縫えば完成するので簡単です。
【ポイント2】多少のサイズずれは修正しなくても問題なし
コットのサイズと全く合っていないというのは困りますが、多少サイズがずれていても使用には問題なかったな…と、使ってみた今は思います。
わざわざ横幅が若干広かったのを内側に縫い付けて修正しましたが、やらなくても大丈夫だったな〜なんて。
また、うちのは指定サイズより若干短いのですが、気にせず作りました(笑)
保育園の先生からは怒られていないですし、問題なく利用できています。
もし若干短い場合には、ゴムの長さにご注意を。
【ポイント3】ゴムの長さは若干短くても大丈夫
保育園からの指定の長さで作れば一番良いのかもしれませんが、ゴムは伸びるので多少短くても大丈夫です。
長すぎるとゆるゆるになってしまうので、長いよりは多少短い方がいいのですが、もし園指定のサイズより多少小さめに仕上がってしまう場合は、ゴムの長さに若干の余裕を持たせると安心です。
【ポイント4】バスタオル選びは、下の子にも使えるものを
保育園の同じクラスのママが
一度作ってしまえば、コットのサイズさえ合えば使い回しができるんですね!
うちはまだ娘のみかんだけなのですが、下の子をもし授かっても使える様に、比較的ユニセックスに使えるリラックマのバスタオルで、色も水色と黄色にしました。
もし男の子が生まれても、使えるといいなぁ…と密かに思っています。
コットカバー作り、ミシンは必要?
率直な感想としては、
「ミシンでだーっと縫えるのなら簡単だっただろうけど、このためだけに買うのはもったいない程度の作業量だった。」
こんな感じです。
ミシンでバスタオルを縫うのは、生地が厚くパイルになっているため、お裁縫が得意でない人には結構難しいみたいです。
つまり私の様なお裁縫が苦手なママの場合には、買っても却って手こずってしまうかも…という可能性も。
更に、私はミシンを購入しても、あまり手作りのバッグや小物入れなどを作って楽しむタイプではないので、買っても次に使う用途はなさそうかな…と思い、購入は見送りました。
バスタオルのサイズをしっかり見極めれば、手縫いしても大して時間はかからない位の作業量です。
ミシンの購入を考える場合には、今後使う予定があるかどうかを吟味されるといいと思います。
レンタルミシンやミシンのレンタルスペースにご興味のある方は、こちらのページもチェックしてみてくださいね。
おしゃれなカフェの様なミシンレンタルスペースがたくさん掲載されています♪
ミシンレンタル屋さん公式ホームページ 東京都のミシンレンタルスペース
コットカバーはオーダーして作ってもらうこともできる
私の場合は、うかうかしている間にコットカバーを作らなければならない期日が迫ってしまったため利用できなかったのですが、実はサイズでオーダーして作ってもらうこともできるんですよ。
ここでは、ネットやFAXで注文が可能なお店を5つご紹介しますね。
1. Kmファクトリー
楽天市場の「Kmファクトリー」は、保育園指定のサイズでコットカバーを作ってくれます。
お店で販売している生地で作ることもできますし、生地は購入して、仕立てだけを依頼することもできますよ。
2. クルームフィールズ
クルームフィールズは、コットカバーをちょっと上質なタオルで作ってくれるお店です。
かわいらしいプリントのバスタオルではないですが、寝心地は良さそう♡
実際に、娘の保育園でオーダーメイドで作ってもらったというお母さんがいたのですが、きれいに作ってあり、とても良さそうでした。
3. パンドラハウス
パンドラハウスは、イオンに出店している手芸店です。
スマホやパソコンでシミュレーションをして、店頭で購入またはweb注文ができます。
4. ユザワヤ
ユザワヤは大手の手芸店です。
店頭で必要な生地や材料を選び、オーダーメイドの申し込みをすると、4週間ほどで出来上がります。
こちらは、web注文はやっていません。
気に入った生地をお子さんと一緒に選びたい…ということであれば、ユザワヤは取り扱っている生地の種類が豊富なのでおすすめです。
5. 横浜コットンハリウッド
横浜コットンハリウッドは、創業明治18年の老舗手芸店です。
有名私立・付属幼稚園などの入学準備にも対応しているお店です。
ネット注文もでき、細かなサイズオーダーの希望にも応えてくれますよ。
忙しくてなかなか時間が取れないママや、お裁縫は苦手なのでお願いしたいママには、とってもいいサービスだと思います。
期日に余裕のある内に、ぜひ検討してみて下さいね。
一緒に使う防水おねしょシーツがあると便利
保育園の先生から…
サイズは市販のもので構わないというお話だったので、購入したのがこちらの防水シーツです。
実際にどの様に利用しているかというと
①防水シーツをコットにセットする
②その上からコットカバーをつける
こんな感じ。
でもね、気づいてしまったんです。
コットカバーの方も、幅を合わせるためにわざわざ縫わなくても良かったんじゃ…と気づいた瞬間でした。
もし防水シーツを一緒に探している場合は、こちらがもともとゴムもついているし、サイズも近いのでお勧めです。
購入の際には、通園されている園で使っているコットのサイズと近いかどうかを確認してみて下さいね。
保育園準備、その他のことはこちらでチェック!
保育園の入園準備にまつわる記事をまとめてみました。
小さなお子さんをお世話しながら準備しなければならない忙しいママに向けて…
・できるだけ簡単に準備を進めたい
・あると便利なグッズを知りたい
・これは買って失敗だった…なんていう失敗談も知りたい
こんな視点から、保育園入園準備にまつわる記事をまとめてみました。
良かったら、ご参考になさって下さい。
【保育園の入園準備特集】忙しいママの保育園準備に役立つ記事をまとめました

忙しいママにおすすめ!親子で使えるリンス不要のオーガニックシャンプー
子どもが保育園に通い、ママはその間お仕事へ。
我が家は夫の帰りが遅いため、夜は私が子どもの夕ご飯、お風呂、そして寝かしつけまでを担当しています。
ちょっと帰宅が遅くなったり、子どもがいつもよりぐずったりすると、あっという間に就寝時間が遅くなってしまうんですよね。
そんな貴重な夜の時間を時短するために、我が家では”リンス不要のオーガニックシャンプー”を親子で2年以上使っています。
子どもの頭を洗って、体も洗って、あとは頭からジャーっとシャワーで全部いっぺんに流せばいいので、これは本当に楽ですね♪ベビーシャンプー卒業の頃におすすめです!
ママの産後の髪の悩み(抜け毛や白髪、ボリュームダウンなど)にも配慮されているので、気になる方はこちらの記事でチェックしてみて下さいね。
大人と子どもが一緒に使えるオーガニックシャンプーなら「haru」がおすすめ!リンス不要で時短でき、白髪・抜け毛など産後ママのお悩みにも◯

保育園入園からの1年間は、病気に注意!
保育園準備…ではないのですが、お子さんが保育園に入ると、特に入園直後はものすご〜く風邪やら胃腸炎やらをもらってきやすくなります。
私も散々娘経由でもらってしまいました。
当ブログでは、子育て中の現役内科医師の立場から、ママとお子さんのよくある病気についても色々とご紹介しています。
妊婦さんに使えるお薬や、お子さんに粉薬を飲ませるコツについての記事なんかもありますよ。
気になる方は、「ママと子どもの病気」のカテゴリーから、ぜひ読んでみて下さいね。
コットカバー作りはご家庭に合った方法で
コットカバーを作る時のイメージ、少しでもわきましたでしょうか。
手作りする場合には
・ゴムで留めるので、多少のサイズずれはさほど問題なし
・下の子にも利用できる色やデザインのものにする
こんなポイントを押さえて、できるだけ簡単に作れるといいですね。
また、お裁縫が苦手、忙しくて時間が取れない場合には、オーダーする方法もあります。
オーダーする際には期日に余裕を持って依頼しましょう。
この記事がコットカバーを作ることになった忙しいママさんの、お役に立てれば幸いです。
布団カバー・シーツの専門店クルームフィールズ ホームページより