こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。
12月は、多くの自治体で4月入園の保育園申し込みの時期ですね。
我が家がある港区では、2018年4月入園の場合、
・11月22日〜12月22日に募集
・2月9日内定発表
こんなスケジュールになっています。
保育園の内定がもらえるかどうか…働くママはハラハラ・ドキドキですね。
0歳の4月から保育園に通っている娘のみかんも、もう4歳。
あれからもう4年近く経ってしまったのか〜と思うと、時の経つのは早いものです。
ところで、いざ保育園が決まるとしなければならないのが…入園準備。
全ての持ち物にお名前をつけなければなりませんし、シーツや毛布カバーなどのお名前つけにはお裁縫も必要です。
保育園の入園準備と聞いて
かくいう私は、お裁縫はそんなに得意ではありません。
今日は、0歳または1歳の4月に保育園へ入園を予定しているお子さんを持つ、私のようなタイプの忙しいママに…
・保育園の入園準備はいつから始めたらいいの?
・入園準備で便利だったグッズ
・入園準備に…と購入したけれど、あまり使わなかったもの
こんな情報を、実際の体験を交えてお伝えしたいと思います。
目次
保育園の入園準備はいつから始めたらいいの?
保育園の入園準備は大きく分けて
・どこの園でも必要な準備
・園によって異なる準備
の2つがあります。
どこの園でも必要な準備は、早めに始めてもOK。
ですが、園によって異なる準備については、説明を聞いてからにしましょう。
「早めに準備しておいたのに、実はいらなかった!」とか悲しすぎます。
地域によって異なる部分もあるかと思いますが…
2月中に内定があると、その後ほどなくして保育園の先生との面接があります。
そこで4月からの持ち物についても説明があるので、説明を聞いたらすぐに準備に取り掛かる感じですね。
心構えとしては、「準備期間は1ヶ月位」と思っておけばいいです。
どこの園でも必要な準備は何?
どこの園でも必要になるのは、持ち物のお名前つけです。
ありとあらゆるものに名前をつける必要があります。
おむつを持参する保育園の場合、おむつ1つ1つに名前をつけなければならないケースも。
ただし、おむつについては、
・紙おむつの園
・布おむつとおむつカバーの園
など、市区町村や園によって特色が出るところではあります。
お住いの地域の保育園のおむつ事情については、事前に情報収集されると安心ですね。
また、「保育園入園準備」という言葉からイメージするものとは違うかもしれませんが…
0歳4月の入園で、完全母乳のママは、哺乳瓶でミルクを飲む練習を早めに始めるといいと思います。
みかんは保育園入園の少し前は、完全母乳の状態でした。
入園の1ヶ月ほど前に慌てて哺乳瓶の練習をしたのですが…間に合わず。
慣らし保育の期間、しばらくの間は保育園でミルクを1滴も飲んでくれない状態になってしまい、かなり困りました。
早めに哺乳瓶に慣れておいてもらうと、ママも保育園の先生も安心です。
スポンサーリンク
園によって異なる準備にはどんなものがあるの?
園によって異なる準備には、
・決められたサイズのシーツを手作り
・園から貸し出しの毛布カバー、布団カバーのお名前つけ(お裁縫)
・決められたサイズのエコバッグ
・決められたサイズのビニール袋
・おもちゃの手作り(品川区のとある保育園でありました!)
こんなものがあります。
説明を聞く前に準備してしまうとサイズが合わずに失敗…なんてことになるので、面接の後に準備しましょう。
また、毎日たくさんの服が汚れるので、着替えやスタイもたくさん必要になります。
服については、園によってOKな服装が異なるので、あまり先走らない方が良いでしょう。
(赤ちゃんでも上下セパレートのみ可、全ての年齢でフード付きは不可、など)
スタイは、紐がついているものは大抵NG(首に巻きついて事故になる恐れがあるため)なので、紐がついていないタイプにするか、ついているものは紐を切る必要があります。
保育園に入園するならこれ!実際に役に立ったグッズ5選をご紹介
では、娘の保育園入園準備をしたり、実際に娘を保育園に通わせてみて
・これは買ってよかった!と思ったグッズ
・保育園ママが持っているのをみて「買えばよかった〜」と思ったグッズ
について、ご紹介していきますね。
1. 紙おむつ用お名前スタンプ
紙おむつに名前を書いて持参するタイプの園の方には、おむつ用お名前スタンプは絶対におすすめです。
おむつは毎日たくさん使うので、おむつが外れる2歳頃までに数え切れない程のおむつを消費します。
試しに手持ちのおむつにマジックでお名前を書いてみるとわかるのですが…
おむつに押すスタンプは、横書きで、大きめのものがおすすめです。
スタンプは、乾きが早いものが重宝しました。
こちらの商品は乾きが早いだけでなく、アイロン無しで布にもスタンプでき、洗濯もOKというタイプ。
あとでご紹介しますが、小さいスタンプを作れば布製の持ち物にも使えます。
2. ネームペン「パワフルネーム」
忙しい朝、子どもに服を着せようと思ったら…
入園準備の時はかわいいアイロンプリントでお名前をつけたりしたものの…
通い始めると、だんだん面倒になってやらなくなりました。
さっとお名前を書くだけの方が、私には合っていましたね。
朝急いでいる時のお名前書き…我が家は洗濯表示のタグが最多です。
(最近は急いでなくても洗濯表示タグ率が高いかも…)
洗濯表示タグなら、
でも、洗濯表示タグってすご〜くにじみやすいんですよね。
タグの生地にもよりますが…布はもちろん、タグに書いても比較的にじみにくいこちらのペンはおすすめです。
ネームペンには太いもの、細いものがありますが、細いもので書くと名前が見にくく保育園の先生が困るので、太い方ばかり使っています。
3. 小さいお名前スタンプ&布用インク
私はネームペンでさっと名前を書くという、わりと大雑把な母をしておりますが…
保育園のお友達の洗濯表示タグにかわいらしいお名前がスタンプされているのを見かけて、
聞いてみると、なんと先ほどおむつ用スタンプでご紹介した、アイロン不要タイプのスタンプと同じようなインクを使っていたんです。
ポンっとタグにハンコを押せばお名前がスタンプできてしまいます。
ハンコを購入するなら、おすすめは「小さめのサイズ」です。
洗濯タグにハンコを押すことを考えて、正方形に近い形の小ぶりなタイプがおすすめ。
ペンで書くだけに比べると手間は少しありますが、かなり素敵に仕上がります。
欠点は、保育園の先生にとってはネームペンで書いてある方が読みやすいことでしょう。
ただし、ハンコはたまに使用しにくい生地もあるので、やはりペンは1本あった方がいいです。
スタンプ台は洗濯OKはもちろんですが、アイロン不要タイプが絶対おすすめ。
小さいお子さんがいてのアイロン、危ないし、本当大変です。
中にはアイロンをしないとインクが定着しない商品もあるので、注意してくださいね。
ちなみにこちら、プラスチック製品へのお名前つけもできるそうです。
4. 水洗いするプラスチック製品に!耐水お名前シール
保育園によっては、園で使うコップなどを持参するところも。
毎日持って帰ってきて、水洗いをするのですが…
油性マジックだと、しょっちゅう名前が消えてしまう!
3日に1回くらいお名前を書き換える作業…これ、地味にストレスです。
そんなお悩みを解消してくれるのが、「耐水お名前シール」です。
このシール、水洗いはもちろん、食洗機、電子レンジもOKですし、外遊び用の道具にも使用できる優れもの。
お名前が消えて困っているママは、ぜひお試しくださいね。
5. 布用ボンド「裁ほう上手」
保育園入園のために用意しなければならない、シーツなどの手作りのもの。
園によって内容は異なりますが、お裁縫をしなければならない園は多い様です。
私はお裁縫…正直そんなに好きではありません。
・できるだけ簡単に!
・でも子どもががっかりしない位の出来ばえで!
そんな気持ちでお裁縫仕事に取り組む私の強い味方が、布用ボンド「裁ほう上手」です。
裁ほう上手は、アイロンで接着するだけで丈夫に布同士がくっついてしまう接着剤です。
・針と糸を使わなくても、裁ほう上手だけで通園バッグが作れました!
・裾上げが楽に綺麗にできました!
・ファスナーもつけられました
こんな報告が相次いでいる便利な裁縫グッズなんですよ。
もちろん、お洗濯してもはがれません。
保育園入園準備の手作りの時ももちろんですが、入園後のちょっとしたほつれや破け、裾上げへの対応にも重宝です。
【番外編・その1】手作り品を作ってくれるサービスが便利!
こちらはグッズの紹介ではないのですが…
なんと、普通なら自分で手作りしなくてはならない通園グッズを、代わりに手作りしてくれるサービスが。
しかも、お気に入りの生地はお子さんと一緒に選ぶことができるんですよ〜♪
手芸店として有名なTOKAIをはじめとした、全国のクラフトグループの店舗では、お店で生地を購入し、別途料金をお支払いすると、
・シューズケース
・巾着袋(大・小)
・お弁当袋
・お昼寝ふとんカバー(掛け・敷き)
こんな入園グッズを手作りで作ってくれるんです。
ちなみに、上記以外のグッズでも大丈夫みたいですよ。
詳しくは、お近くの店舗にお問い合わせしてみて下さいね。
【番外編・その2】洗濯乾燥機はマスト!
番外編・その2として、ぜひ保育園入園前に購入をおすすめしたいのはドラム式洗濯乾燥機です。
0歳、1歳の子どもが保育園へ行くと…とにかく服を大量に使用して帰ってきます。
先生がこまめに洋服を取り替えてくださってありがたい限りですが、毎日の洗濯はとっても大変。
0歳の頃なんて、上下5枚ずつ+5枚のスタイ…とか、持って行った服が全部帰ってくることもざらにありました。
洗濯乾燥機があると
・洗濯物が当日夜〜翌朝には乾燥までできる
・洗濯物を干す手間が省ける(干すのは一部のみ)
この2つの点で、非常に助かります。
たくさん服を汚した日でも、翌日に持っていく服に困らないのは安心ですし、その分たくさんの服を購入する必要も無くなります。
子どもはどんどん大きくなって、買った服も次々に着られなくなってしまうので、服が少なくて済むのも狭い我が家には本当に助かっています。
ただし、ドラム式洗濯乾燥機を使用するに当たっては、一つ大切な注意点があります。
ドラム式洗濯乾燥機に子どもが閉じ込められ、窒息死する悲しい事故が何件も報告されています。
身近に潜む危険からお子さんを守ってあげるために、ぜひ安全対策をして使用して下さい。
安全対策については、
ドラム式洗濯乾燥機で子どもが窒息死…悲しい事故を防ぐために、ご家庭でできる6つの対策とは?

こちらの記事に詳しく解説しています。
ドラム式洗濯乾燥機を使用中の方、これから購入を考えている方は、ぜひ一度こちらの記事も読んでみて下さい。
保育園入園…結局、あまり使わなかったものたちはこれ
最後に、保育園入園にあたり、あまり便利でなかったもの、購入をかなり悩んだけれども購入しなくて正解だったものをご紹介します。
お名前アイロンラベル
私は保育園入園に備えて、かわいいくまちゃんがついたお名前アイロンラベルを作り、持っていく服全部にアイロンで着けました。
アイロンラベルの接着は、一つ一つに結構時間がかかります。
とてもかわいく仕上がったのですが、赤ちゃんのお世話をしながらのアイロンですから、作業はかなり大変でした。
なのに…
・伸び縮みする生地だとバリバリに裂けて名前が見づらくなる
・洗濯乾燥機にかけられない、またはかけるとポロポロ取れてしまう
こんな理由から、結局ネームペンで名前を書き直す羽目になった洋服が続出。
(続出どころか、全ての服でダメになったと記憶しています。)
現在我が家には、使われなかった大量のアイロンラベルが眠っています。
かわいいし、子どもの名前も入っているのでずっと捨てられなかったのですが、もう使うことはないので、この記事を書いたことを機に処分しようと思います。
ミシン
ミシンは保育園入園前、そして3歳クラスに上がる時にコットカバーが必要になった時、2回かなり悩みましたが、結局購入していません。
私のような…
・お裁縫はそんなに好きじゃない
・手作りのバッグを作ってあげることに憧れていない
・既製品のかわいいものを購入するのでもいいと思っている
・手芸をするよりは、他のことに時間を使いたい
こういうママの場合は、ミシンを購入してもほぼ使わないのではないかと思います。
ミシンは少し場所をとりますし、結構危ないので子どもがいるところでは作業も難しいです。
同じクラスのママの中にも、買ったけれど全然使っていないというママが結構いますよ。
購入する前には、
・実家や友人から借りられないか
・手縫いで乗り切れないか(裁ほう上手なども駆使して)
・保育園指定のサイズのものが、既製品で販売されていないか
・サイズーオーダーで手作りしてくれるサービスを利用できないか
などをよく調べて、ご検討されることをお勧めします。
保育園準備、その他のことはこちらでチェック!
保育園の入園準備にまつわる記事をまとめてみました。
小さなお子さんをお世話しながら準備しなければならない忙しいママに向けて…
・できるだけ簡単に準備を進めたい
・あると便利なグッズを知りたい
・これは買って失敗だった…なんていう失敗談も知りたい
こんな視点から、保育園入園準備にまつわる記事をまとめてみました。
良かったら、ご参考になさって下さい。
【保育園の入園準備特集】忙しいママの保育園準備に役立つ記事をまとめました

保育園入園準備はこれでOK!
今日は、保育園入園の準備についてお話しました。
・準備期間は、保育園内定後の面接が終わってから、約1ヶ月間
・完全母乳の場合は、早めに哺乳瓶の練習を
・紙おむつ利用の園なら、「おむつ用お名前スタンプ」は便利
・洋服のお名前つけは、にじみにくいネームペン、小さめスタンプで
・布用ボンド「裁ほう上手」はお裁縫が苦手なママの強い味方
・洗濯乾燥機は絶対あった方がいい
・ミシンはお裁縫好きでなければ買わなくてもいいかも
最後に、この記事でご紹介した商品をまとめておきますね。
この記事が、これから訪れる忙しい毎日が少しでも楽に、快適になるためのお手伝いになれば幸いです。