七田式教室の月謝や教材費はいくらかかる?費用と入会手続きについてまとめます

スポンサーリンク



こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。

我が家には4歳の娘みかんがいます。
これまでに習い事はさせたことがなかったのですが、テレビで七田式の教室が紹介されているのを観たみかんが

みかん
みかん、ここに行きたい!!
と目を輝かせながら言ったことがきっかけで、先日七田式の無料体験レッスンを受講してきました。

七田式教育の詳細や、無料体験レッスンの様子は、

七田式教育の無料体験レッスンはどんな感じ?勧誘はある?実際に4歳娘と行ってみた感想をレポート!

七田式教育の無料体験レッスンはどんな感じ?勧誘はある?実際に4歳娘と行ってみた感想をレポート!
こんにちは。 現役内科医ママの、ゆずです。 我が家の娘、みかんは今4歳です。 共働き家庭なので、0歳から保育園に通っている...

こちらに詳しくご紹介しています。

無料体験レッスンが終わった後、みかんに聞いてみると

みかん
すっごく楽しかった!!また行きたい。行く。
とやる気満々!
ということで、早速入会手続きを済ませてきました。

今日は、

・七田式、教室に通う場合の月々の費用はいくら?
・入会時に必要な費用の合計は?
・入会手続きに必要なもの

こんなことを、「七田式に興味はあるけれど、費用のことが心配…」というママに詳しく解説したいと思います。

スポンサーリンク



七田式教育とは?

七田式教育については、先ほどご紹介した

七田式教育の無料体験レッスンはどんな感じ?勧誘はある?実際に4歳娘と行ってみた感想をレポート!

七田式教育の無料体験レッスンはどんな感じ?勧誘はある?実際に4歳娘と行ってみた感想をレポート!
こんにちは。 現役内科医ママの、ゆずです。 我が家の娘、みかんは今4歳です。 共働き家庭なので、0歳から保育園に通っている...

こちらである程度詳しく解説してあるのですが、最初に簡単にまとめておきますね。

七田式教育は子どもの能力を開発する教育法

七田式教育は、いわゆる早期教育の一つに分類されるものだと思います。
でも、早期教育といっても、いろいろな種類がありますよね。
例えば、早くから先取り先取りで知識を吸収させて、小学生なのに高校の数学までマスターしちゃいました…みたいなもの。
小さい頃から英語に触れさせて、バイリンガルに育てる…なんていうもの。

七田式教育は、知識を教えるのではなく、子どもの才能を引き出す教育を掲げています。
特に、人間の脳の中でもあまり有効活用されていない「右脳」の能力を最大限引き出すことに注目しているのが特徴です。

七田式教育 公式ホームページはこちら

子どもが持っている能力の一つである「右脳を使う能力」は、一般的には大人になるにつれてだんだんと低くなっていってしまいます。
七田式教育は「右脳を使う能力」を、右脳をまだたくさん使っている幼少期の内から鍛え引き出してあげることで、子どもの才能を伸ばすことを目的とした教育です。

その手法は

・フラッシュカード(カードを高速で次々と読み上げる)
・ドッツ(ドットの書いてあるカードを高速で見せることで、右脳の計算能力を鍛える)

など、すごく独特。
いわゆる「詰め込み型の早期教育」とは一線を画しています。

七田式、教室に通う場合の月々の費用はいくら?

七田式の公式ページを見ても、月謝がいくらくらいなのか…ちょっとわかりにくいんですよね。
実は、通いたいと思っている各教室の公式ページをみると記載があったりするんです。
子どもを通わせるわけですから、月謝はしっかりチェックしたいことの一つ。
ということで、実際にお支払いした金額などを詳しくお伝えしますね。

ちなみに、レッスンは週1回50分で、年間43回です。

七田式教室の月謝は年齢毎に多少異なる

七田式教室の月謝は、年齢によって異なるのですが…正直0歳から小学生まで、大差ありません。

・0歳児:19224円/月
・1歳〜年長:19764円/月
・小学生:21276円/月
※税込みの金額です

レッスン料金は全国共通ですと説明を受けましたが、上記の費用には

・受講費
・教室維持管理費

が入っているようなので、もしかしたら教室によって少し差がある可能性もあるかもしれません。

ちなみに、レッスン料金の中には、毎月配布される

・月間CD
・レッスンプリント

の料金が含まれています。
つまり、月々必要になる教材費はレッスン料金の中に含まれますよ〜ということです。

七田式、入会時に必要な費用の合計は?他にかかる費用はある?

七田式では、月々の受講料の他にかかる費用があります。
それは、

・入会金
・必須教材の教材費

の2つです。
これから費用を詳しく説明していきますが、全て2018年4月にこの記事を書いた時点での金額で記載しています。
実際の費用は教室に必ず問い合わせをして確認してくださいね。

七田式の入会金

七田式の入会金は、一律税込み21600円でした。
(※一部地域では16200円)

…が、実は我が家は「入会金無料キャンペーン中」で、無料でした。
う…うれしい!!

2018年4月の入会は、入会金が無料になるのだそうです。(教室によって違ったらごめんなさい。)
無料キャンペーンをやっているかどうかは、各教室の公式ホームページに記載があります。
ホームページで見つけられない場合は、直接お問い合わせするのもアリかもしれません。
あとは、教室のところに「入会金無料キャンペーン中です!」という旗が立っていたので、教室がお近くの場合はそれを目印にしてもいいかも、です。

七田式の教材費

月々のレッスン料に含まれる

・月間CD
・レッスンプリント

の他に、七田式では年齢に合わせた必須教材が、学年毎に複数設定されています。
必須教材は1年しか使わないもの〜6年間使うものもあり、新規入会なのか、進級なのかで費用が異なってきます。
下記は、新規入会時に必要となる費用です。

・0歳:2160円
・1〜2歳:8216円
・年少前:7560円
・年少:8424円
・年中:11988円
・年長:5616円
・小学生:17928円
※税込みの金額です

上記の他に、七田式プリントA〜Dというものがあり、それぞれ3歳〜6歳の誕生月に準必須教材として購入することになります。
七田式プリントの価格はA〜Dまで一律13885円です。

教材費高いな〜という気持ちもあったのですが(笑)
実際に見せてもらうと、多少高くても仕方ないか…という、工夫のある教材だったように見えました。
実際にはまだ受け取っていないので、使ってみたらレビューしたいなと思います。

七田式に入会する時にかかる費用の合計は?

ということで、費用についてをまとめます。
入会時には、

・入会金
・2ヵ月分の月謝
・必須教材の教材費

上記を現金で用意することになります。
3ヶ月目からの月謝は銀行引き落としになるのですが、最初の2ヶ月は引き落としの手続きが間に合わないためだそうです。

月謝 必須教材費 七田式プリント
(誕生月のみ)
月謝2ヶ月+必須教材費+入会金
0歳 19224円 2160円 62208円
1歳 19764円 8216円 69344円
2歳 19764円 8216円 69344円
年少前 19764円 7560円 13885円 68688円
年少 19764円 8424円 13885円 69552円
年中 19764円 11988円 13885円 73116円
年長 19764円 5616円 13885円 66744円
小学生 21276円 17928円 79056円

3歳〜6歳になる学年のお子さんで、入会月が誕生月と重なっている場合は、一番右側の金額に七田式プリント代13885円が追加になります。
入会金無料キャンペーン中の場合は、一律21600円を引いた金額が初期費用です。

我が家の場合は、年中さんで入会金無料、誕生月ではなかったので、5万円ちょっと。
入会金無料でも、結構まとまった金額が必要になりました。
ちなみに、当たり前ですが、費用の詳しい説明は無料体験レッスンの後にしっかりと書面で行ってくれましたよ。

七田式、入会手続きに必要なものは?

最後に、入会手続きに必要なものについてまとめます。

まず、無料体験レッスンを受講後に「入会しよう」と決めたら、電話で教室に連絡します。
すると「お手続きにはいついらっしゃいますか?」という流れになるので、都合のつく日に教室に伺って、手続きをすることになります。

入会申し込み書の記載

入会申込書には、

・子どもの氏名、生年月日、愛称などの基本的な情報
・保護者(1名分)の氏名、勤務先、連絡先(電話、Eメール)
・同居の家族の氏名、年齢、職業(または就学の状況)
・簡単なアンケート

上記の内容を記載して、印鑑を1ヶ所押します。

銀行引き落としの手続き書類

銀行引き落としの手続きがあるのですが、これは当日に書類を頂いて、後日レッスン日に記載したものを持参ということになります。
書類では、銀行の通帳印が2ヶ所必要になります。

引き落としについては、ネット銀行の取り扱いはしていないとのこと。
ネット銀行以外の銀行と郵便局が指定できるので、もし口座がない場合は準備しておきましょう。

入会に必要な費用(現金で用意)

先ほどまとめた、入会に必要な費用を現金で用意します。
お釣りは用意してくれますので、ぴったりの金額で用意する必要はなし。

お支払い後は、レシートの様なものではなく、しっかりとした領収書をいただきました。

以上で、入会手続きに必要なものはおしまいです。
印象としては、そんなに大変ではなかったです。

七田式教育、教材を購入して家庭でも実践できちゃいます

ここまで費用のことを中心にお伝えしてきましたが…

・費用が高いので、自宅学習を中心にしてもう少し安くできないか?
・教室が遠いので、通わせられるか心配

と思われる方もいらっしゃると思います。
そんな場合でも、七田式教育がご家庭でできるみたいなんです。

例えば、七田式教育公式ページやAmazon・楽天でも、七田式の教材が購入できます。

出典:七田式教育 公式ホームページ

※出典に表示しているリンクをクリックすると、公式ページの教材通販のページが表示されます。

Amazon、楽天の場合は、ラインナップが公式ページとは異なるものもありますが、七田式の教材が販売されていますよ。

また、こどもちゃれんじの様な通信教育も。
こちらは、年間10万円程度のしっかりタイプと、英語教育があります。

七田式通信教育の詳細はこちら


出典:七田式教育 公式ホームページ

7+BILINGUALの詳細はこちら

もし、

・教室に通うと費用が高いので、手間はかかっても家庭で実践してみたい
・七田式教育に興味はあるけれど、近くに教室がない
・仕事が忙しくて、週1回教室に通うのは難しい

そんな場合は、教材や通信教育で、ご家庭で実践してみるのもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク


まとめ

七田式の教室に通う場合の手続きや費用について、詳しくまとめましたが、いかがでしたか?

・七田式の教室に通うには、初期にまとまった費用がかかる
・入会金無料キャンペーン中がすご〜くお得!
・教材費は決して安くはないが、良いものと期待できる教材が用意されていた
・教室に通うのが難しい場合は、教材を購入して自宅で実践することもできる

こんな感じです。
私の感想としては、確かに費用は高い…けれど、それ以上に期待値も高い、そんな印象を受けました。
実際にどうなるのかは、娘を通わせてみてからですね。
とにかく楽しく通って、娘の能力を引き出してもらえたらいいなぁ、と思います。

七田式に通わせてみたいけれど、手続きや費用の面で心配…というママさんに、この記事がお役に立てれば幸いです。
七田式教育 公式ホームページはこちら

おすすめ記事(一部広告を含む)


スポンサーリンク



シェアする

フォローする

スポンサーリンク