こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。
先日20年ぶりにインフルエンザにかかってしまい、ひどい鼻水に悩まされました。
そして、一晩で鼻の下がカッサカサに…
そうこうしている内に、外来には「花粉症が始まりました…」と鼻の下を赤くした患者さんもちらほら。
2月は花粉症が始まるシーズンですね。
東京都でも花粉の飛散が確認され、これから本格的にシーズンに入っていく模様。
それに、風邪もインフルエンザもまだまだ流行しています。
今日はそんな「鼻水」にまつわるお悩みについてのお話です。
鼻をたくさんかむと、鼻の下や鼻の周りがかさかさになってしまいますよね。
化粧水や乳液などのスキンケアをしても、なんだかしみたりヒリヒリしたりすることも。
そんな辛い鼻水の時のお悩み「鼻の下カサカサになる問題」。
・ワセリンの効果的な使い方は?
今日は内科医の視点から、鼻の下のカサカサを解決する方法をお伝えします。
目次
鼻の下がカサカサ、ヒリヒリになる理由は「摩擦」
風邪や花粉症のつらい鼻水。
何度も、何度も、繰り返し鼻をかんでいる内に…いつの間にか鼻の下や周りがカサカサ。
スキンケアをすればヒリヒリ。
お化粧ののりも悪くなるし、女性は特に困りますよね。
鼻の下や鼻周りがカサカサになる原因は、鼻をかむときのティッシュの摩擦なんです。
鼻の下を極力カサカサにしない様にするためには、いかに摩擦を少なくするかが重要です。
摩擦を少なくする対策としては
・鼻をかむ時に、ティッシュで拭き取る動作をなるべく優しく行う
・鼻をかむ回数を減らす(内服、点鼻などのお薬を利用)
・鼻の周りの皮膚を保護する
こんなものが考えられます。
今は肌に優しいタイプのティッシュが色々と販売されているので、鼻をよくかむ時だけでも優しいティッシュに変えるのは対策になると思います。
また、花粉症の場合にはシーズンが始まる少し前に耳鼻科を受診して、早めに花粉症対策をすることで、症状が酷くなるのを抑えることも有効です。
鼻のカサカサ対策には、ワセリン一択!
鼻のカサカサについては、ネットで検索すると色々と記事が出てきます。
オロナイン軟膏の様な市販の軟膏を勧めていたり、オイルを勧めていたり、色々な記載がありますね。
ですが、内科医ママの私は…
ワセリンだけを唯一おすすめします!
鼻のカサカサ対策には、ワセリンが一番おすすめ
市販の様々な保湿乳液や軟膏、オイルなどは、基本的に
「肌に傷や異常がある場合には使用しないでください」
この様に記載されていると思います。
鼻の下がカサカサになっている状態というのは、まさに肌に傷がある状態なんですね。
皮膚の表面のバリアがあちこち損なわれている状態なので、肌に塗るのなら、それでも負担のかからない様なものが推奨されます。
また、保湿とともに、物理的なバリアとなってくれる様な素材が推奨されます。
皮膚が擦れる代わりに、塗ったものが少し取れる…そんな風に皮膚を守ってくれたら理想的。
この2点を満たすのが、「ワセリン」です。
ワセリンは実は、全身の皮膚だけでなく、唇などの粘膜、皮膚が欠損している部分、目の中にまで使用できる優れものなんですよ。
※目の中に使用する場合には、「眼科用ワセリン」というより衛生的に製造されたワセリンを使う必要があります。
鼻のカサカサ対策!ワセリンの効果的な使い方は?
ワセリンの種類は、何でもいいです。
シンプルな「白色ワセリン」なら、安いもの、手に入ったものでOK。
使い方は簡単。
守りたいところ、つまり鼻の穴の周りや鼻の下に、べったりと塗って下さい。
薄〜く塗るのではなく、べったりです。
カサカサしてから使うのではなく、たくさん鼻をかまなければならない事態に陥った時点でもう塗り始めて下さいね。
女性の場合、お化粧をして外出する時にはべったりは難しいと思うので、薄く塗るのも仕方ないと思います。
ですが、家に帰ってきたら、とにかくべったりと塗っておきましょう。
特に風邪の鼻水の時などは、熱で唇もカサカサと乾燥しやすいので、鼻から唇までをべったりとカバーします。
鼻をかむと、ワセリンも多少落ちてしまいますが、気にしなくていいです。
鼻が擦れる代わりにワセリンが落ちているので、身代わりみたいな感じですね。
大分落ちてしまったら、塗り直す様にして下さい。
他の外用薬と違って、ワセリンなら何回でも塗ってしまって、大丈夫です。
スポンサーリンク
他のオイルではダメ?ワセリンが鼻かみすぎの肌に一番良いと考える4つの理由
皮膚を保護する役割で、お肌に優しいもの…と考えると、「ホホバオイルなどのオイルでもいいんじゃない?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、私が「ワセリン一択」と言い切る理由を4つ、お伝えしますね。
【理由1】ワセリンはカサカサ、ヒリヒリした皮膚に塗ってもしみない
ワセリンは、医療の現場でも非常に優れた皮膚の保護剤として利用されています。
鼻の下がカサカサ、化粧水を塗ったらヒリヒリ…そんな時でも、ワセリンって塗っても全くしみないし、ヒリヒリしないんです。
これは、皮膚の表面が剥がれてしまって、剥き出しになった細胞や組織にも、悪い影響を与えていないということなんですね。
実際に塗ってみると、実感できるのではないかと思います。
【理由2】ワセリンはオイルと違ってベトベトしているので、厚塗りが可能
ワセリンは基本的に油分で皮膚をコーティングしている様なイメージです。
それなら、それ以外のオイル(ホホバオイルなど)を塗ってもいいんじゃない…?と思うかもしれませんね。
ワセリンの良いところは、ベタベタに塗れることです。
ちょっと皮膚がカサカサする時に使いたい…とか、その程度の時は、そのベタベタ具合が使いにくいという場合もあります。
ですが、頻回に鼻をかむという、皮膚にとってすごくしんどい状態の時には、ワセリンくらいべったりと付くものの方が、保護する力が高いんですね。
【理由3】ワセリンは安くてたくさん手に入る
ワセリンの良いところは
・価格が安い
これです。
皮膚の保護剤として効果が高いし、皮膚にも粘膜にも使用できる優れものなのに、安価でたっぷりと使え、しかも手に入りやすい。
これは、大きなメリットだと思います。
【理由4】ワセリンは赤ちゃんから大人まで、み〜んな使える
ワセリンは、生まれたての赤ちゃんから、おじいちゃんおばあちゃんの世代まで、み〜んな使えるお薬です。
口に入っても問題なし。
なので、誰でも安心して使うことができます。
ワセリンを使う時の注意点は?
非常に優れた皮膚の保護剤として使える、ワセリン。
患者さんに処方薬として出す場合にも、基本的には注意点が少ない安心な塗り薬です。
・目にも使える(ただし、眼科用ワセリンのみ)
ということで、皮膚も、粘膜も、目の玉にまで使えるという、「塗ってはいけない場所がほぼない」という外用薬なんです。
ちなみに、唇に塗って、口の中に入っちゃって飲み込んだって問題ありません。
ですが、一応注意点はあります。
それは、塗った部分の日焼けに注意してほしい…ということでしょうか。
商品によっては、精製度の高くないワセリンが販売されている可能性もゼロではありません。(普通に販売されているものは、ほぼ問題がないと思うのですが…。)
その場合、いわゆる油焼けという状態になる可能性があります。
また、ワセリンは関係ないのですが、傷ついた皮膚は紫外線により色素沈着を起こしやすいという特徴があります。
なので、何を塗っているとか関係なく、ヒリヒリしている場所は日光に当てないほうがいいんですね。
鼻の周りであれば、外出時にマスクをすれば十分でしょう。
お肌が荒れている時には、日焼けには注意をする様にして下さいね。
鼻水を市販薬で少しでも良くしたい…そんな時はこれ!
この記事では、鼻のかみすぎのカサカサへの対策をお伝えしてきましたが、そもそも鼻水が良くなれば、カサカサが治るスピードも早くなるはずです。
花粉症などのアレルギー性の鼻炎の場合は比較的お薬も効きやすいのですが…実は、難しいのは風邪の鼻水だったりします。
市販薬の中で唯一、風邪の鼻水に効果が期待できそうなお薬は、
風邪のつらい鼻水に…市販で唯一お勧めできる風邪薬は?内科医ママが解説します。

こちらの記事で解説しています。
もしあなたの鼻のカサカサの原因が風邪だということであれば、参考にしてみて下さいね。
鼻のかみすぎのカサカサには、ワセリンがあればOK
風邪やインフルエンザが流行する冬。
そして、多くの人が花粉症に悩まされる冬から春。
鼻のかみ過ぎによる皮膚トラブルに悩まされる方は少なくないと思います。
そんな時、家にワセリンがあれば、鼻周りの皮膚がカサカサになるトラブルは軽くできるし、早く治すことができます。
・ワセリンは赤ちゃんから大人まで、誰でも使える安全なお薬
・ベタベタするけれど、その分皮膚を守る力も強い
・皮膚トラブルのある場所は、日焼けに注意を
安くて簡単に手に入るワセリン。
ぜひお家に一つ置いておいて、風邪や花粉症の時に役立てて下さいね。