こんにちは。
現役内科医ママの、ゆずです。
12月が近づき、そろそろお歳暮を贈る時期がやってきました。
わが家ではこれまでに、様々なお歳暮ギフトを贈ったり、いただいたりしてきました。
どちらかというと、お歳暮には結構慣れた家かな〜と思います。
そんな中で、やっぱりあるのが…
・小さなお子さんがいるか?
・祖父母と同居しているか?
・何人家族か?
・お子さんやご家族にアレルギーがあるか?
・ご家庭の方針(甘いものは子どもにあげていない、など)
などにより、よろこばれる贈り物は変わってきますが、できれば、よろこんでもらえるお歳暮を贈りたいですよね。
この記事では、
・パパ、ママ、子どもだけの核家族のご家庭
・共働き、子どもが多いなど、ママもとっても忙しい
そんなご家庭で、特にママによろこんでもらえるお歳暮ギフト6選をご紹介します。
ギフトの紹介とともに
・なぜママによろこばれるお歳暮を贈るのか?
・ママによろこばれるお歳暮ギフトを選ぶ際に押さえるべき3つのポイント
についても解説しちゃいます。
どんなお歳暮を贈ったらよいか悩んでいる…ということであれば、ぜひ参考にして下さいね。
目次
4〜5歳の子どもがいるご家庭にはNG!「よろこばれないお歳暮」とは?
お歳暮を贈る際に、絶対に避けたいのが「よろこばれないお歳暮」ですよね。
受け取った側がご迷惑になるかは、もちろんご家庭によって異なるのですが…
ここでは、一般的に避けておくと無難なNGお歳暮の例を5つあげて、解説します。
【NGのお歳暮1】子どもが一緒に楽しめない食事系の食品
4〜5歳ともなれば、大人と同じ食事を食べているのが一般的。
子どもの分だけわざわざ分けて作っているご家庭は少ないです。
そんな時、食卓のメインになるような食品ギフトが、子どもが食べられない味のものだったら、確実に…
小さいお子さんがいらっしゃるご家庭で、大人だけで自宅で夕食をとる機会なんて、そう滅多にあるものではありません。
特に、小学生未満のお子さんがいるご家庭ならなおのこと。
子どもが一緒に楽しめない
・子ども向けではない味付けのもの
は避けた方が無難です。
大人向けの食品を贈るのであれば、夜子どもたちが寝静まってからちょっと夫婦でつまめるものであったり、食卓に並べるとしても脇役になるようなものにしておきましょう。
【NGのお歳暮2】食器などの残るもの
食器などの残るものは、先方の好みやインテリアに合わなかったりするとご迷惑になってしまいます。
そんなことにならない様に、先方のほしいものがピンポイントで分かっている…という場合以外は、残るものを贈ることは避けた方が無難です。
【NGのお歳暮3】調理が大変な食品
小さいお子さんがいるご家庭のママは忙しい。
調理が大変な食品が届いたところを想像してみて下さい…ただでさえ忙しい夕食の支度が、ますます大変になってしまいますよね?
・さばかないと食べられない丸のままのカニ
・生きた伊勢海老
・かたまりの大きなお肉
など、調理が明らかに大変そうな食品は避けた方が無難です。
ちなみに私は生きた伊勢海老をいただいて調理したことがありますが…
動くし、殻は硬いし、大騒ぎしながら調理して、ほんっとうに大変でした!
【NGのお歳暮4】包装単位が大きい食品
最近は祖父母と同居している様な、大人数のご家庭はずいぶん少なくなりました。
パパ、ママ、子どもたちという少人数のご家庭でもらって困るのが、包装単位が大きい食品です。
これは想像してみると分かりやすいので、例をあげて説明しますね。
【例1】
パパ、ママ、4歳の子どもの3人家族の家に、丸ごとの大きなスイカが届いたとしたら…
食べきれないし、賞味期限は短いし、ご近所に配る様なお付き合いもないしで、本当困ってしまいますよね。
冷蔵庫に入れようにも入らないなど、保管も大変。
【例2】
あなたの家に、賞味期限の長いクッキーが届きました。
でも、めっちゃ大きい袋に入っているんです。
開けたらシケちゃうから、さっさと食べなきゃいけないけれど、クッキーばかりそんなに大量に食べられないよ…
ご家族の人数に合わせて、1回で食べきれない量の包装単位のものは避けましょう。
クッキーの例の様に賞味期限が長いものであっても、大抵のものは包装を開けたら「お早めに」ということになります。包装単位が大きいものは避けた方が無難です。
同じサイズのクッキーでも、1回で食べきれるサイズの袋が複数入っているものや、個包装になっているタイプなら、たちまちよろこばれるギフトに早変わり♪
【NGのお歳暮5】賞味期限が短すぎる食品
賞味期限が届いてから数日しかないなど、賞味期限が短すぎるものは受け取っても困ってしまうケースがあります。
まず、忙しいご家庭では配達されたその日に受け取れる保証がありません。
後日の再配達でやっと受け取れる…なんてことは、珍しくないですよね?
すると、ただでさえ短い賞味期限のものだと、受け取る頃には
また、お歳暮のシーズンには、複数のお歳暮を受け取るご家庭もあります。
賞味期限の短い贈り物が重なってしまうと、やはり食べるのが大変です。
賞味期限は最低でも14日、できれば1ヶ月以上あるものを選ぶのが無難です。
もし期限が短いものを贈りたい…という場合は、必ず先方のご都合を伺ってからにしましょう。
ということで、4〜5歳のお子さんがいるご家庭にはNGのお歳暮は
・食器などの残るもの
・調理が大変な食品
・包装単位が大きい食品
・賞味期限が短すぎる食品
でした。
先方の状況に合わせてもちろん条件は変わりますが、上記は避けておくと無難かと思います。
忙しいママによろこばれるお歳暮ギフトを選ぶ際に押さえるべき3つのポイントとは?
小さいお子さんがいるご家庭に食品のお歳暮を贈るのであれば…押さえるべきは「ママによろこばれるギフト」です。
ここでは、その理由と、押さえるべき3つのポイントについて解説します。
お歳暮を贈るなら『ママがよろこぶギフト』を選ぶと失敗しない理由
送り先のお相手がパパだったとしても…食品ギフトを贈るのであれば、ママがよろこぶものにしておくと失敗がありません。
その理由はズバリ
「キッチンは、ママが取り仕切っていることが多いから」
です。
普段の食事作りや食材の管理、そして子どもに食べさせるものなど…
特に小さいお子さんがいるご家庭では、食品に関する家事はママがメインで担当していることが多いです。
だから、食品ギフトなら、ママのよろこぶものを押さえておけば、しっかりと食卓で役立ててもらえる贈り物になるわけですね。
忙しいママによろこばれるお歳暮ギフトを選ぶ際に押さえるべき3つのポイント
では、忙しいママによろこばれるお歳暮ギフトを選ぶ際に、押さえておくべき3つのポイントをご紹介します。
【ポイント1】朝食にすぐ出せる、夜のおかずのメインになるなど、日々の食事の準備を助けてくれるもの
毎日の食事の準備は本当に大変ですが、中でも一番大変なのは、日々の献立を考えて、食材を冷蔵庫にそろえておくことだと思うんです。
そんな時…冷蔵庫にハンバーグがあるな〜とか、朝食に焼いて出すだけでも子どもがよろこんで食べてくれるソーセージや食パンがあるな〜とか、そういうのは本当に助かります。
ということで1つ目のポイントは、「食事の準備を助けてくれるもの」でした。
【ポイント2】どのご家庭でも必ず使い切るような実用的な食品
食べないものをもらうと困っちゃう…そんな経験、あなたにもありませんか?
逆にいうと、どこのご家庭でも必ず継続的に食べるタイプの食品であれば、もらって困ることはありません。
例えば、お米や油などが当てはまります。
日々の食卓に上る、もしくは日々のお料理に必ず使う様なもので、いつもよりちょっと高級なものをいただくと、うれしいこと間違いなしです。
【ポイント3】賞味期限が1ヶ月以上と長いもの
忙しいママは、献立をある程度立てて食材の準備をしています。
今週はこのお肉とこのお魚、この野菜を使い切るぞ…など、1週間程度の献立はすでに大まかに立てているママも、少なくありません。
そんな所に、賞味期限の短いものが届いてしまうと…正直、献立に組み込むのが大変なんです。
そんなママでも、賞味期限が長いものがストックされていると
目安としては1ヶ月程度あると、献立に窮する日や、今日は疲れていて作りたくない日、帰宅が遅くなってしまい手作りする時間がない日など、ママのピンチに役立てられるのではないかと思います。
月に1日や2日は、そんな日がありますからね〜(^^)
忙しいママによろこんでもらえるお歳暮を選ぶためには、
・どのご家庭でも必ず使い切る実用的な食品
・賞味期限が1ヶ月以上と長いもの
上記の3つのポイントを考えてみて下さいね。
お歳暮に食品ギフトを贈る前に!先方に確認した方が良い3つのこと
お歳暮に食品ギフトを贈るのであれば、できれば贈る前に先方に確認しておきたいことがあります。確認を怠ると…「困ったお歳暮」になってしまうかも。
以下の3つは、できるだけ確認する様にして下さいね。
1. 家族の食物アレルギーの有無
食物アレルギーがある人って、案外少なくないんです。
特に2歳位までの小さいお子さんの場合はまだ消化管が未熟で、大人よりもアレルギーが出やすい傾向もあります。
4〜5歳ともなると、大抵のものはOKというご家庭が多いので、2歳までのお子さんのいるご家庭ほどは気遣いしなくても大丈夫になってきますが、もし食べられない人がいると、さびしい思いをしますよね。
アレルギー情報については、できる限り確認しておくようにしましょう。
もし確認が難しい場合には、
・20歳以上の成人でのアレルギー食品1位である「甲殻類(エビ・カニ)」
は避けておくと無難です。
卵アレルギーのあるお子さんがいるご家庭向けのお歳暮については、
卵アレルギーのお子さんがいるご家庭にも安心。忙しいママと子どもによろこばれるお歳暮ギフト5選を内科医ママがご紹介します。

こちらの記事も参考になさって下さいね。
2. 年末の留守の有無
年末年始などの長期休みは、旅行や帰省で留守にするご家庭もあります。
予め予定を聞いておくことで
・留守中にお歳暮が届かないよう配慮できる
・賞味期限に配慮できる
・帰省であれば、お土産になりそうなものを選ぶことも可能
といった感じで、先方の都合にしっかりと配慮したお歳暮にすることができます。
可能であれば年末の予定を聞いておけるといいですね。
もし都合を聞くのはちょっと難しい…ということであれば、
・常温保存ができるもの
に絞ってギフトを選ぶのが無難です。
3. 冷凍食品の場合は、贈っても差し支えないかどうかを確認
もし冷凍の食品を贈る予定がある場合は、予め差し支えないかどうかを聞いておきましょう。
なぜなら…冷凍食品が届いて、冷凍庫に余裕がなかったら、大変なことになるのは想像に難くないですよね?
冷凍庫の埋まり具合は、各家庭によって全然違います。
冷凍ものを贈る場合は、冷凍のものを贈っても大丈夫か聞けるくらいの相手に絞った方がいいでしょう。
もちろん、いつ届くかの日程も相談しておくのがベストです。
この配慮一つで、とってもうれしい贈り物になりますよ。
スポンサーリンク
4〜5歳の子どもがいるご家庭に!忙しいママによろこばれる食品系お歳暮ギフト6選
では、ここからは4〜5歳のお子さんがいる少人数のご家庭で、忙しいママによろこばれる食品系お歳暮ギフトを6つ、ご紹介していきますね。
ママの食事作りを応援する系のギフトは、冷凍・冷蔵ものも出てきます。
くれぐれも、冷蔵庫事情の把握はお忘れなく!
また、4〜5歳のお子さんがいるご家庭ということで、中には卵を使用した商品も含まれる点に注意して下さいね。
1. ハンバーグ
ハンバーグといえば、大抵のお子さんが好きで、大人も好きという…うれしい夕ご飯の鉄板メニュー!
でも、ひき肉をこねて、玉ねぎをみじん切りして…と工程も洗い物も多く、手作りしようと思ったら案外手間がかかるのがハンバーグなんです。ひき肉って賞味期限が短いから、冷蔵ストックもしづらいですしね。
忙しいママにとっては、焼くだけのハンバーグが冷凍庫にあると…重宝すること間違いなし。
贈る時にはご家族の人数分入っているものを、必ず選んでくださいね。
ちなみに…わが家は大丸松坂屋オンラインショッピングをお中元・お歳暮によく利用しているのですが、ここで取り扱うハンバーグはおいしく、贈り先の親戚からはかなりよろこばれています。
テレビで紹介されたことがある商品もありますし、バイヤーさんがしっかりしているのでしょうね。
特におすすめなのが、
・産山村あか牛×熊本県産豚 ハンバーグ(6個入り、税抜き5000円、冷凍で3ヶ月)
この辺りです。
実は、以前テレビで紹介されていたハンバーグも熊本県産牛のハンバーグ。
実際に贈ったのですが、かなりおいしかったらしい…(うちにも買えばよかった!)
テレビで紹介されたのは「阿蘇の草うし生ハンバーグ」ですが、こちらは今は購入できません。
阿蘇の草うし生ハンバーグで使用されていたのは、熊本県産山村のあか牛。
購入できなくなってからは、ご紹介した「あか牛 生ハンバーグ」などを贈るようにしています。
ハンバーグを贈るのであれば、大丸松坂屋での購入はおすすめです。
大丸松坂屋オンラインショッピングは、以下のリンクからチェックしてみて下さいね。
検索欄に「ハンバーグ」と入力すれば、出てきますよ〜♪
2. おいしい冷凍食パン
子育て中のママの朝は、本当に忙しい。
そんな時困るのが…
「早く食べなさ〜い!!」
なんて、ついイライラしてしまう…そんなご家庭も結構あるのではないでしょうか。
そんな時の救世主は、子どもがパクパク食べてくれる・手が汚れないパン!
食パンではなかなか食べないお子さんでも、味のついたパンならよく食べてくれるというのは、結構経験があるのではないかと思います。
ジャムをつけたりするのはベッタベタになって大変ですが、素材が練りこまれているタイプのパンならバッチリです。
おいしいパンは、朝の救世主…と思っているのは、私だけではないはず(^^)
で、です。
なぜ「冷凍は注意です!」と言っておきながら、冷凍食パンをおすすめするか…
それは、
・食パンを家庭でおいしく冷凍するのは結構大変
だからなんです。
食パンって家庭でおいしく冷凍するためには、1枚ずつアルミホイルに包んで冷凍しないとダメで、面倒なんですよね。
予め冷凍されているものであれば、冷凍庫にぽんっと入れておいて、切って焼いて出すだけなので、ママも楽ちん。
ところが…冷凍食パンでお歳暮として贈れるようなクオリティ・お値段のものってなかなか見つかりません。
私のおすすめは、やはり大丸松坂屋のお歳暮になってしまうのですが、「国産いちごマーブル食パン」です。
価格は税抜き2800円、賞味期限が冷凍で21日。
若干期限は短めですが、パンは家族で食べるとすぐになくなる上、朝食メニューなのであまり献立には影響しないため、OKとしました。
3000円程度に予算を抑えたお相手へのお歳暮にはピッタリです。
たっぷりと練り込まれたいちごでピンク色のパン。見るからに子どものテンションが上がりそうですよね。
こちらも大丸松坂屋のお歳暮コーナーから購入できますよ〜♪
▶︎▶︎大丸松坂屋オンラインショッピングを見てみる
3. 呼子萬坊のいかしゅうまい
これね…おいしいです。
いかのすり身を丸めて、まわりにはワンタンの皮をまぶして蒸しあげたしゅうまいで、いかのおいしさを活かした優しい味付けと、ジューシーでやわらかいしゅうまいは、小さいお子さんでも食べやすい。
蒸し器での調理もできますが、レンジでチンして食べられるという手軽さに加え、このしゅうまいはレンジで温めても、パサパサすることなく、おいしく食べられる所が忙しいママにはうれしいポイント。
親子3人で、一箱なら1回の食事でペロリといきますね。
お歳暮と関係なく、うちにストックしておきたい一品…(笑)
呼子萬坊のいかしゅうまいは、冷凍タイプと冷蔵タイプの2種類があります。
冷蔵の場合、賞味期限は到着後冷蔵では7日間ですが、すぐ冷凍することで30日はOKとのこと。もともと冷凍の場合は30日です。
価格は内容量によって2500円位〜5000円程度までと幅がありますので、予算に合わせて選ぶことができますよ。
お歳暮用として購入する場合は、包装の関係で、楽天か大丸松坂屋での購入がおすすめ。
Amazonはご自宅用ならOKかな。
大丸松坂屋で検索する場合には、「萬坊」と入力すれば複数の商品がずらっと出てきます。
写真は三姉妹セットという「いか・えび・かにしゅうまい」のセットになっていますが、いかしゅうまいだけのギフトも販売されていますよ。
4. お米
言わずもがなの、超!実用品ですね(笑)
お米をもらって困るご家庭があるとしたら、実家が米農家で山ほど送られてくる…そんなご家庭くらいじゃないでしょうか。
ただ、お米って精米後は早めに食べたほうがやっぱりおいしい。
だから、お歳暮として送るのであれば量より質にこだわったお米がよろこばれると思います。
いつもよりちょっと高級なおいしいお米を選び、量としては5kg〜多くても10kgまでが目安です。
10kgにする場合は、5kg×2袋のものを選ぶといいですよ。
お米マイスターがテレビ等でおすすめしていた、ちょっと変わった銘柄のお米をご紹介します。
お米の特徴も添えて贈れば、送り先の方にも楽しんでもらえそうですね。
ただし…お米はギフト包装ができないことが多いので、その点には注意が必要。
かしこまった送り先の場合は、控えた方がいいかもしれません。
山の幸との相性が良い、料亭の味が出せる長野のお米「風さやか」(長野県産)
送料無料 平成30年度産 長野オリジナル品種 長野県産 風さやか 5キロ(精米)常温
朝ごはんや和食に合う、さっぱりとしたお米「つや姫」(山形県産)
様々なお料理に合うオールマイティなお米「きぬむすめ」(鳥取県産・岡山県産)
【新米】送料無料 鳥取県産きぬむすめ 10kg (5kg×2) (平成30年産)米 コメ 食協
5. 海苔
海苔も、大抵のご家庭でいつもストックされていて、必ず使い切る食材の一つかな〜と。
しかも年末年始は、手巻き寿司などで消費量が多くなるものでもありますよね。
私がおすすめする海苔は、一つだけ。
「築地林家海苔店」の焼き海苔(極上)です。
これ…衝撃のおいしさ!
今まで食べていた海苔って何だったんだろ…と思うくらいで、わが家では海苔といえばこちらしか購入しない程になっています。
林家海苔店の海苔のおいしさについては、
「築地林屋海苔店」の海苔が絶品!お中元・お歳暮にも◎、おいしく長期保管する方法も教えます。

こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてみて下さい。
購入は店舗でもできますが、通販も可能。
通販の場合は、以下の公式ページからどうぞ♪
手軽に購入できるのはうれしいですが、1件あたり680円〜1080円の送料がかかります。
豊洲まで行くのは大変…という場合には、通販がおすすめです。
6. オリーブオイル
最後にご紹介するのが、オリーブオイル。こちらもお米と同じく、超!実用品です。
近年、健康志向が高まってきていて、普通のサラダ油をあまり利用しない、マーガリンは食べないなど、こだわりを持っているご家庭も増えています。
海外でも、動脈硬化を進めてしまうトランス脂肪酸への規制が始まったりしていますよね。
オリーブオイルの多い地中海式の食事は動脈硬化が進みにくかった…というデータもありますので、健康志向のご家庭にはぴったりです。
スーパーでも気軽に手に入るオリーブオイルですが、実際に購入してみると、高級なオリーブオイルって香り高くておいしかったりするんですよね。
香りの強いオリーブオイル、加熱せずパンにつけたりサラダにかけたりして食べる使い方は大人向け。
ですが、お子さんの場合でも加熱してお料理に使うとクセがなくなり食べやすくなります。
小さなお子さんがいても、重宝する食材です。
お歳暮として贈るのであれば、量は多くなくても、スーパーでは購入できないような、ちょっと贅沢なタイプがよろこばれそうですね。
オリーブオイルギフトは、先ほどからご紹介している、大丸松坂屋オンラインショッピングでもおしゃれなものの取り扱いがあります。
バイヤーさんが選んだ商品なので、購入も安心ですし、ギフト包装もバッチリ。
価格帯が3000円、5000円、9000円と複数あるので、選びやすいです。
検索の欄に「オリーブオイル」と入力すれば、上記のようなオイルが出てきますよ。
ネットショッピングでギフト包装できるものを選ぶなら、やはりAmazonよりは楽天がおすすめです。「オリーブオイル ギフト」で検索すると、いろいろでてきますね。
私が個人的にすご〜く気になっているのは、「マツコの知らない世界」でオリーブオイル第一位で紹介されていた「スペイン産 カスティージョ・デ・カネナ 早摘みロイヤル」という高級オリーブオイル。かなり、かなりおいしいらしいのです。
楽天で購入可能で、ギフト対応もOKです。
自宅用にも購入したい!(笑)
お歳暮を送る時期について
素敵なお歳暮は見つかりましたか?
最後に、お歳暮を送る時期について、ご紹介しますね。
お歳暮を送る時期ですが、一般的には忙しい年末を避けて送るのがマナーとされています。
具体的には…
・12月初旬頃〜遅くとも12月25日までには届くように送る
・生ものを贈る場合には、先方の都合を伺ってから
・時期を逃してしまった場合には、1月7日までの松の内に「お年賀」として送るか、立春までに「寒中御伺」として送る
といった具合です。
日持ちのするものは時期の中でいつ送っても良いですが、生ものについては人が集まる年末年始近くの方がよろこばれるケースも。
年末年始に帰省や旅行などで留守にされるご家庭もあると思いますので、先方の都合を伺うのが一番良いと思います。
スポンサーリンク
まとめ
この記事では、4〜5歳の子どもがいるご家庭で、忙しいママによろこばれるお歳暮をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
では、最後にこの記事でお伝えしてきたことをまとめます。
・子どもが一緒に楽しめない食事系の食品
・食器などの残るもの
・調理が大変な食品
・包装単位が大きい食品
・賞味期限が短すぎる食品
・朝食にすぐ出せる、夜のおかずのメインになるなど、日々の食事の準備を助けてくれるもの
・どのご家庭でも必ず使い切るような実用的な食品
・賞味期限が1ヶ月以上と長いもの
・ハンバーグ
・おいしい冷凍食パン
・呼子萬坊のいかしゅうまい
・お米
・海苔
・オリーブオイル
最後に、ご紹介してきたお歳暮のリンクをまとめておきますね。
ちなみに…
どれもうちがもらってうれしいものばかりをご紹介してきましたが、お料理があまり得意でない&共働きで仕事が忙しいわが家の場合は、一番うれしいのはいかしゅうまいかな。
レンジでチンして出すだけで、パパも子どももよろこんでくれる…
その上、片付けもお皿1枚と楽ちんで、忙しいママにとっては最高です♡
ぜひ、参考にしてみて下さい。
ハンバーグ・冷凍食パン
大丸松坂屋オンラインショッピングの商品がおすすめです。
バイヤーさんがしっかり選んだハンバーグ、送り先での評判は上々ですよ〜♪
▶︎▶︎大丸松坂屋オンラインショッピングを見てみる
呼子萬坊のいかしゅうまい
大丸松坂屋オンラインショッピング、楽天がおすすめです。
▶︎▶︎大丸松坂屋オンラインショッピングを見てみる
お米マイスターの選ぶお米ギフト
楽天での購入がおすすめです。ギフト対応がないことが多いため、注意。
◾️山の幸との相性が良い、料亭の味が出せる長野のお米「風さやか」(長野県産)
送料無料 平成30年度産 長野オリジナル品種 長野県産 風さやか 5キロ(精米)常温
◾️朝ごはんや和食に合う、さっぱりとしたお米「つや姫」(山形県産)
◾️様々なお料理に合うオールマイティなお米「きぬむすめ」(鳥取県産・岡山県産)
【新米】送料無料 鳥取県産きぬむすめ 10kg (5kg×2) (平成30年産)米 コメ 食協
海苔
築地林家海苔店の海苔、最高においしいのでぜひ一度ご賞味あれ。
【築地林屋海苔店 公式オンラインショップ】
オリーブオイル
大丸松坂屋オンラインショッピングや楽天がおすすめ。
個人的にはマツコの知らない世界第1位のオリーブオイルがめっちゃ気になります。
▶︎▶︎大丸松坂屋オンラインショッピングを見てみる